• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

光刺激と化学刺激の多重協働活性化を活用した高機能材料群の創成

Research Project

Project/Area Number 21K05181
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

正井 宏  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (70793149)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsマイクロパターニング / ソフトマテリアル / 弾性率 / 発光性材料 / π共役化合物
Outline of Annual Research Achievements

光加工性材料は大面積に対するマイクロスケールの精密加工や遠距離からの加工が可能という点で高い汎用性を有し、医療・電子・プロセス工学など多岐にわたる分野での応用が期待されている。しかし、光加工可能な材料は光に不安定という根源的なトレードオフ問題を抱えており、環境光によって材料が変性するなど、材料を長期に利用し続ける困難であり、光加工した材料は実材料として利用しにくいという本質的な障害を有していた。
本研究では、この問題を解決するための方法論として、光のみではなく化学刺激の共存下でのみ加工可能な「多重協働活性化」を着想した。加工時には光と化学刺激を用いた多重協働活性化によって光加工を行いつつ、加工後は化学刺激を除去することで、光加工性と光に対する安定性を両立可能である。
本年度は、π共役骨格を拡張した白金アセチリド錯体を導入した高分子ゲル材料において、多重協働活性化に基づくを用いた材料の機能化と多様化を実現した。これを利用して、白金アセチリド錯体の開裂反応を利用して、三次元的な光変形と光安定性を両立する二層ゲル材料を作製した。光加工に無活性なpassive層と活性なactive層の各ゲルが重なる二層のゲルを作製したところ、本材料が酸と共に光照射されるとき、Active層のみで架橋が切断されてより膨潤することで、材料全体として変形が生じた。光の微細性の活用として、塩酸を含む試料に、斜め45°の縞模様の光パターニングを行ったところ、局所的な膨潤により、らせん形上に変化した。さらに塩酸を除去した後、その発光性から局所的な膨潤度を算出することで、材料は局所的に3倍程度の膨潤度を持たせることで、初めて明瞭ならせん構造を形成することが明らかとなった。したがって、本材料は膨潤などの局所的な物性を発光で定量することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、π共役骨格を拡張した白金アセチリド錯体を導入した高分子ゲル材料において、多重協働活性化に基づくを用いた材料の機能化と多様化を実現した。錯体を高分子ネットワーク材料中の架橋剤として導入することで、光・酸の単独刺激では安定でありながらも、二刺激共存化でのみ架橋点が切断され、加工可能な材料であった。これを利用して、白金アセチリド錯体の開裂反応を利用して、三次元的な光変形と光安定性を両立する二層ゲル材料を作製した。光加工に無活性なpassive層と活性なactive層の各ゲルが重なる二層のゲルを作製したところ、本材料が酸と共に光照射されるとき、Active層のみで架橋が切断されてより膨潤することで、材料全体として変形が生じた。光の微細性の活用として、塩酸を含む試料に、斜め45°の縞模様の光パターニングを行ったところ、局所的な膨潤により、らせん形上に変化した。さらに塩酸を除去した後、その発光性から局所的な膨潤度を算出することで、材料は局所的に3倍程度の膨潤度を持たせることで、初めて明瞭ならせん構造を形成することが明らかとなった。したがって、本材料は膨潤などの局所的な物性を発光で定量することに成功した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、得られた材料に対して多重協働活性化で結合を開裂する際に、任意の位置に対して光照射を行うことで、材料ネットワークの切断のみならず、機能性部位の切断を行う。架橋点を部分的に切断した場合、架橋密度が変化しヤング率変化がもたらされる。これを意図した位置・サイズで作用させることで、形状変化や膨潤のプログラム化を後天的にもたらす技術の創成につながる。加えて、高分子側鎖が持つ発光部位・液晶部位・重原子を切除することで、光照射部位のみ選択的に発光性・液晶性・屈折率をそれぞれ制御可能となる。さらにフォトマスクを用いて光照射位置をマイクロオーダーで制御することで、従来技術では困難な材料中の発光・偏光・屈折率などの光物性に対する後天的マイクロパターニングを実現する。このように1つの材料中に複数の力学・光物性をパターニングしつつ、得られた材料から化学刺激を除去することで、光加工に基づきながらも光に安定な高機能材料群を創成する。マイクロパターンを転写した材料に対して、動的粘弾性などのマクロな機械物性や、パターニングに基づく発光・偏光・屈折率変化を測定することで、光微細加工に基づく特異な材料特性を明らかにする。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により分散登校を行った結果、合成実験を実施できなくなるなど研究活動に制約が生じ、新規に装置購入が必要な段階に到達していない。この影響により残額が生じたが、次年度以降に繰越しを行なうことで、当初計画していた研究成果を達成できる見込みである。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Effect of changing electronic states of molecules on frequency domain of graphene FETs2022

    • Author(s)
      Oketa Tomohiro、Ikuta Takashi、Masai Hiroshi、Tamaki Takashi、Terao Jun、Maehashi Kenzo
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 15 Pages: 045001~045001

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ac564d

  • [Journal Article] Stochastic Binding Dynamics of a Photoswitchable Single Supramolecular Complex2022

    • Author(s)
      Su Dingkai、Zhou Shuyao、Masai Hiroshi、Liu Zihao、Zhou Ce、Yang Chen、Li Zhizhou、Tsuda Susumu、Liu Zhirong、Terao Jun、Guo Xuefeng
    • Journal Title

      Advanced Science

      Volume: 9 Pages: 2200022~2200022

    • DOI

      10.1002/advs.202200022

  • [Journal Article] Precision synthesis of linear oligorotaxanes and polyrotaxanes achieving well-defined positions and numbers of cyclic components on the axle2022

    • Author(s)
      Masai Hiroshi、Oka Yuki、Terao Jun
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 58 Pages: 1644~1660

    • DOI

      10.1039/D1CC03507J

  • [Journal Article] Irradiation with UV Light Accelerates the Migita-Kosugi-Stille Coupling Reaction in Air2022

    • Author(s)
      Ishikawa Takumi、Murata Mako、Masai Hiroshi、Iwai Tomohiro、Terao Jun
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 51 Pages: 124~126

    • DOI

      10.1246/cl.210665

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Linked Rotaxane Structure Restricts Local Molecular Motions in Solution to Enhance Fluorescence Properties of Tetraphenylethylene2022

    • Author(s)
      Miyagishi Hiromichi V.、Masai Hiroshi、Terao Jun
    • Journal Title

      Chemistry A European Journal

      Volume: 28 Pages: e202103175-1~6

    • DOI

      10.1002/chem.202103175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Solvatofluorochromic Contrast with Supramolecular Stereoisomers Using Linked Rotaxane Structures to Investigate Local Solvation in Excited Donor-Bridge-Acceptor Systems2022

    • Author(s)
      Shimada Sotaro、Miyagishi Hiromichi V.、Masai Hiroshi、Masui Yoichi、Terao Jun
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 95 Pages: 163~168

    • DOI

      10.1246/bcsj.20210354

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Electrical detection of ppb region NO2 using Mg-porphyrin-modified graphene field-effect transistors2021

    • Author(s)
      Ikuta Takashi、Tamaki Takashi、Masai Hiroshi、Nakanishi Ryudai、Endo Kitaro、Terao Jun、Maehashi Kenzo
    • Journal Title

      Nanoscale Advances

      Volume: 3 Pages: 5793~5800

    • DOI

      10.1039/d1na00519g

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Structural Control of [3]Catenanes Composed of Cyclic Porphyrin Dimers via Complexation with Amine Templates2022

    • Author(s)
      Yuki Oka, Hiroshi Masai, Jun Terao
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] 光重合と光加工の両立を利用したゲル材料構造の高次造形2021

    • Author(s)
      金子隆・ラッセル豪マーティン・正井宏・寺尾潤
    • Organizer
      第11回CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] Synthesis of Porphyrin Arrays from a Cyclic Porphyrin Dimer via the Formation of the Threading Structure2021

    • Author(s)
      Yuki Oka, Yusuke Chiba, Hiroshi Masai, Jun Terao
    • Organizer
      PACIFICHEM2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多様な溶媒環境における発光効率向上を指向した[1]ロタキサン型蛍光色素の開発2021

    • Author(s)
      宮岸 拓路・正井 宏・寺尾 潤
    • Organizer
      第18回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
  • [Presentation] Improvement of Optical Properties of Fluorescence Dyes with C=C Double Bonds by a Linked Rotaxane Structure2021

    • Author(s)
      Miyagishi, H. V.; Masai, H.; Terao, J.
    • Organizer
      PACIFICHEM2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Photo-shape control of gels fabricated via photo-polymerization2021

    • Author(s)
      Takashi Kaneko, Go Martin Russell, Hiroshi Masai, Jun Terao
    • Organizer
      PACIFICHEM2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi