• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Preparation of anhydrous polymer electrolyte membrane composed of chemically-crosslinked polymer having strongly acidic functional groups

Research Project

Project/Area Number 21K05197
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

野呂 篤史  名古屋大学, 工学研究科, 講師 (90377896)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords燃料電池 / 固体高分子形燃料電池 / 高分子電解質膜 / プロトン伝導率 / 無加湿 / 強酸性官能基 / 架橋ポリマー / 架橋点
Outline of Annual Research Achievements

スルホン酸含有率の高いポリスチレンスルホン酸架橋物を合成するため、スルホン酸にアルキル保護基を修飾したスルホン酸エステルモノマー(たとえばスチレンスルホン酸n-ブチル)を合成し、このモノマーとジビニルベンゼンとを共重合することでポリ(スチレンスルホン酸エステル)の架橋物を合成した。さらに脱保護することによってポリスチレンスルホン酸架橋物(CL-SA)を合成した。1H NMR測定を行ったところ、n-ブチル基に帰属されるシグナルが消失していたことから、脱保護はほぼ定量的に進んでおり、スルホン酸含有率がほぼ100 mol%のCL-SAであることを確認した。
合成したCL-SAの膜を80℃、90%RHの条件でプロトン伝導率を測定したところ、非常に高い伝導率(580 mS/cm)を示すことが確認された。比較試料として、AGC社のSelemion(スルホン化ポリスチレンの架橋物、スルホン化率約10%)についても同条件でプロトン伝導率を測定したところ48 mS/cmであり、同条件においてCL-SAはSelemionの約12倍高い伝導率を示すことが分かった。CL-SAのスルホン酸含有率がほぼ100mol%で、膜中にはプロトン源となるスルホン酸及び水分子がより多く含まれていたためと考えられる。
また、酸性官能基の一つであるカルボン酸を有する架橋ポリマーも合成し、これに硫酸を浸み込ませた電解質膜も作製し、無加湿下で伝導率を測定した。硫酸を80wt%浸み込ませた膜は、140℃、無加湿下で210 mS/cmの高伝導率を示すことが明らかとなり、この成果について学会発表を行った。
そのほか、強酸性官能基を有する架橋ポリマーの合成、評価実験と並行して、塩基性官能基を有するポリマーに強酸性液体を浸み込ませて得られる電解質膜の作製及び評価、イオン性のポリマーの調製及び力学特性に関しても一部実験を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度に目標としていた強酸性官能基を有する架橋ポリマーの合成、及び電解質膜の作製をおおよそ達成できたため。

Strategy for Future Research Activity

無加湿下で高プロトン伝導率を示す高分子電解質膜を得るための条件を明らかにするために、架橋ポリマー合成、電解質膜作製、伝導率評価に関して、より一層実験、研究を推進していく。

Causes of Carryover

1年目に購入予定であった消耗品、設備備品などの物品は、2年目以降で購入することとしたため。
またコロナ禍が続いたことで、出張の機会が減り、旅費がかからなかったため。
2年目以降でも研究の進展、コロナ禍の状況に合わせて物品購入や出張を進めていく。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Acidity effects of medium fluids on anhydrous proton conductivity of acid-swollen block polymer electrolyte membranes2021

    • Author(s)
      Kajita Takato、Noro Atsushi、Seki Takahiro、Matsushita Yushu、Nakamura Naoki
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 11 Pages: 19012~19020

    • DOI

      10.1039/D1RA01211H

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Highly Impact-Resistant Block Polymer-Based Thermoplastic Elastomers with an Ionically Functionalized Rubber Phase2021

    • Author(s)
      Kajita Takato、Noro Atsushi、Oda Ryoji、Hashimoto Sadaharu
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 7 Pages: 2821~2830

    • DOI

      10.1021/acsomega.1c05609

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 架橋したポリアクリル酸と強酸からなる無加湿系電解質膜の調製2022

    • Author(s)
      佐藤克海、中山孟紀、梶田貴都、野呂篤史
    • Organizer
      電気化学会第89回大会
  • [Presentation] ブロック共重合体をベースとした無水系電解質膜のプロトン伝導率に及ぼす酸性度の影響2021

    • Author(s)
      梶田貴都、野呂篤史、関隆広、松下裕秀、安藤雅樹、中村直樹
    • Organizer
      第70回高分子討論会
  • [Presentation] 非共有結合性ソフトマテリアルの設計と開発2021

    • Author(s)
      野呂篤史
    • Organizer
      日本ゴム協会 東海支部 10月度地方講演会
  • [Presentation] 高分子の架橋を利用した無水系高分子電解質膜の創製2021

    • Author(s)
      野呂篤史
    • Organizer
      2021 年 電気化学会 東海支部-東北支部合同シンポジウム
  • [Presentation] ポリスチレン-b-イオン化ポリイソプレン-b-ポリスチレンブロック共重合体の力学特性に及ぼすイオン化率の影響2021

    • Author(s)
      太田真瑚、梶田貴都、野呂篤史、野澤淳、小田亮二、橋本貞治
    • Organizer
      第32回エラストマー討論会
  • [Presentation] ポリアクリル酸架橋物と強酸からなる無水系電解質膜の調製2021

    • Author(s)
      佐藤克海、中山孟紀、梶田貴都、野呂篤史
    • Organizer
      第32回エラストマー討論会
  • [Remarks] 研究者詳細 - 野呂 篤史

    • URL

      https://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/html/100002210_ja.html

  • [Remarks] 名古屋大学 野呂篤史講師

    • URL

      https://phys-chem-polym.chembio.nagoya-u.ac.jp/member-noro.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi