• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

セルロースナノクリスタル液晶の自在な階層的配向制御と機能発現

Research Project

Project/Area Number 21K05199
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

毛利 恵美子  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (60380721)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsセルロースナノクリスタル / 液晶 / ポリエチレングリコール / 微粒子 / コアーシェル粒子 / 高分子複合材料
Outline of Annual Research Achievements

セルロースナノクリスタル(CNC)と呼ばれるセルロースナノロッドは、セルロース成分からなるナノサイズの異方性粒子であり、一定濃度以上でコレステリッ
ク液晶性を発現することが報告されている。このCNCを用いて、複雑な内部構造を有する構造体を創出することができれば、無害・安価で高機能性を有するソフ
トマテリアルの創出に繋がると考え、これまで自己組織化析出(SORP)法を基盤に、CNC-高分子複合粒子を調製してきた。
今年度の成果として、ポリエチレングリコール(PEG)をベースとした高分子を用いてCNCとの複合化を行ったところ、球状ではなく円盤状の粒子が得られることが明らかになった。この円盤状粒子は単純な円盤状ではなく、ドーナツ状の構造をとっており、ドーナツ部分にCNCが集積し、穴の部分にPEG系高分子が存在すると考えられる。さらに、この円盤状粒子は、ドーナツ部分が強い複屈折性を示し、粒子内でCNCが配向していることを示唆している。したがって、ロッド上のCNC粒子をビルディングブロックとして用い、さらにサイズの大きい(数十ミクロンメートル)異方性粒子に組み上げることに成功した。これまでのPEG系の結果をまとめると、わずかな分子量や、分子構造の差異により、形成する粒子の内部構造、サイズが大きく変わることが明らかになった。
また、同様にSORP法を用いて、温度応答性高分子やpH応答性高分子とCNCを複合化した粒子も調製した。これらの系では、高分子の一部を架橋反応によりネットワーク化し、形状を保持できるようデザインした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで、球状のコアーシェル粒子を調製してきたが、本年度は円盤状の粒子の調製法を確立することができた。予想外の展開ではあるものの、順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

本研究で得られたCNC―PEG複合粒子は、PEGのPCM(相変化材料)特性を生かした蓄熱材料として利用できると期待できる。そのため、複合粒子の熱特性を評価する。一方で、CNC―PEG複合粒子が示すCNCの複屈折特性は、CNCの配向状態により光学材料として利用できる可能性がある。そのため、この複合粒子の円偏光特性を調べる予定である。

Causes of Carryover

長期化したコロナ禍により学会参加が不可能だったため計画額と使用額が異なるが、次年度は海外での学会発表を行うため、この差額を使用する予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 無機粒子の自己組織化2023

    • Author(s)
      中戸晃之、毛利恵美子
    • Journal Title

      液晶

      Volume: 27 Pages: 118-124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impacts of Negatively Charged Colloidal Clay Particles on Photoisomerization of Both of the Anionic and Cationic Azobenzene Molecules2022

    • Author(s)
      Emiko Mouri, Kei Kajiwara, Shuhei Kawasaki, Yusuke Shimizu, Hikaru Bando, Hideki Sakai, Teruyuki Nakato
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 12 Pages: 10855-10861

    • DOI

      10.1039/d2ra01020h

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ELECTRIC ALIGNMENT OF LIQUID CRYSTALLINE BINARY COLLOIDS OF MICROMETER-SIZED NIOBATE AND CLAY NANOSHEETS2022

    • Author(s)
      Teruyuki Nakato, Wataru Ishitobi, Emiko Mouri
    • Journal Title

      Clay Science

      Volume: 26 Pages: 17-24

    • DOI

      10.11362/jcssjclayscience.MS-21-13

    • Open Access
  • [Journal Article] セルロースナノクリスタル ―液晶構造とその利用―2022

    • Author(s)
      毛利恵美子
    • Journal Title

      化学と教育

      Volume: 70 Pages: 32-35

    • DOI

      10.20665/kakyoshi.70.1_32

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Negatively Charged Clay Particles Influence Spectroscopic Properties of Anionic Organic Dyes in Aqueous Colloids2022

    • Author(s)
      Teruyuki Nakato, Yoshiki Kawanami, Keisuke Taninaka, Emiko Mouri
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 95 Pages: 1486-1490

    • DOI

      10.1246/bcsj.20220229

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 無機カチオン型モンモリロナイトの水-有機混合溶媒中での分散2023

    • Author(s)
      大束 祐輝・毛利 恵美子・中戸 晃之
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] 自己組織化を利用した構造固定型セルロース系コアーシェル粒子の調製2022

    • Author(s)
      毛利恵美子・東颯希・中戸晃之
    • Organizer
      第71回高分子学会年次大会
  • [Presentation] セルロースと PNIPAM の2成分からなる複合粒子の調製と温度応答性評価2022

    • Author(s)
      永田千晴・野間健太 ・橋本千尋・中戸晃之・毛利恵美子
    • Organizer
      第59回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] 無機ナノシート液晶への蓄熱性高分子の導入と特性評価2022

    • Author(s)
      石川千尋・毛利恵美子・中戸晃之
    • Organizer
      第59回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] 有機カチオンの吸着に伴うニオブ酸ナノシートのナノロッド化2022

    • Author(s)
      原田拓海・渡部剛・毛利恵美子・鈴木康孝・中戸晃之 ・川俣純
    • Organizer
      令和4年 第65回粘土科学討論会
  • [Presentation] 粘土ナノシート液晶の電場配向に おける色素吸着の影響2022

    • Author(s)
      渡部剛・新宅真仁・鈴木康孝・毛利恵美子 ・川俣純・中戸晃之
    • Organizer
      令和4年 第65回粘土科学討論会
  • [Presentation] 自己組織化を利用したセルロースナノクリスタルとポリアクリル酸によるコアシェル粒子の形成及び架橋による構造の固定2022

    • Author(s)
      平山啓人・中戸晃之・毛利恵美子
    • Organizer
      低次元系光機能材料研究会第11回サマーセミナー
  • [Presentation] セルロースナノクリスタルを含むコア‐シェル複合粒子の調製2022

    • Author(s)
      毛利恵美子・ 張杰・東颯希 ・平山敬人・中戸晃之
    • Organizer
      第65回 コロイドおよび界面化学討論会
  • [Presentation] Time Lapse Variation in Antimony Phosphate Nanosheet Liquid Crystals2022

    • Author(s)
      Emiko Mouri, Takashi Fukumoto, Nobuyoshi Miyamoto, Teruyuki Nakato
    • Organizer
      The International Conference on Nanospace Materials 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of dye adsorption on electric alignment of liquid crystalline clay nanosheets2022

    • Author(s)
      Tsuyoshi Watanabe, Yasutaka Suzuki, Emiko Mouri, Jun Kawamata, Teruyuki Nakato
    • Organizer
      The International Conference on Nanospace Materials 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PNIPAMの水/アルコール系での共貧溶媒効果への試料調製方法の影響2022

    • Author(s)
      Nabil Shukri・中戸 晃之・毛利 恵美子
    • Organizer
      令和4年度 物理化学インターカレッジセミナー 兼 日本油化学会界面科学部会九州地区講演会
  • [Presentation] 長鎖有機アンモニウム型モンモリロナイトの非極性有機溶媒への分散挙動2022

    • Author(s)
      板東輝・毛利恵美子・中戸晃之
    • Organizer
      令和4年度 物理化学インターカレッジセミナー 兼 日本油化学会界面科学部会九州地区講演会
  • [Presentation] Spectroscopic behavior of an anionic dye in aqueous colloidal dispersions of smectites and sepiolite2022

    • Author(s)
      Teruyuki Nakato, Yoshiki Kawanami, Keisuke Taninaka, Emiko Mouri
    • Organizer
      17th International Clay Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi