• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

開殻性を帯びた近赤外有機材料の新機軸設計指針の確立と機能開拓

Research Project

Project/Area Number 21K05215
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

前田 壮志  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90507956)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords近赤外 / 機能性色素 / ジラジカロイド / 中間開殻性 / 励起子相互作用
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,閉殻一重項と開殻一重項の中間的な状態にあるπ共役系分子を用いて,近赤外線(NIR)に関する技術革新に貢献する堅牢なNIR吸収有機材料を創製することを目的としている.2022年度までに,800 nmを超える領域に強い吸収を示すオキソカーボン骨格からなるポリメチン色素が中間開殻性をもつことを明らかにした.2023年度では,(i)多様な複素環を持つ当該色素の設計,合成および中間開殻性と(ii)複素環が固体物性に及ぼす効果について検討を進めた.

(i)アリール置換カルコゲノピリリウムと5員環オキソカーボン骨格からなるクロコナイン色素を新たに設計・合成した.単結晶X線構造解析から,アリール基は色素のπ共役系と同一平面に位置することが示された.それら色素の電子吸収はアルキル置換カルコゲノピリリウムに比べて著しく長波長化し,950-1100 nmに観測されたことから,アリール基は色素の電子物性に大きく影響することが明らかとなった.それら色素のNMR,ESR,SQUIDデバイスを用いた磁気測定の結果から,それらは閉殻一重項と開殻一重項の中間的な状態にあることが示された.また,開殻一重項状態の寄与は,カルコゲン元素の原子番号が大きくなるほど,高くなることが明らかとなった.
(ii)さらなる構造の多様化と分子凝集構造の制御を企図して,長鎖アルキル置換カルコゲノフラビリウムを複素環成分にもつクロコナイン色素を合成した.それらは,カルコゲノピリリウムと同様に中間開殻性を示したが,開殻一重項状態の寄与は小さいことが明らかとなった.また,それらは固体状態で結晶-結晶相転移を引き起こし,長鎖アルキル基が分子充填に影響することが明らかとなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究では,閉殻一重項と開殻一重項の中間的な状態にある近赤外吸収π共役系分子に着目し,(1)中間開殻性分子の設計・合成,(2)物性評価と構造―物性相関の解明,(3)分子集積体の構築と常磁性体および有機半導体への展開,に関する研究を計画し,NIR吸収有機材料の設計指針を確立するとともに,それら材料の機能を開拓につなげる計画である.2年度目では,多様な近赤外吸収クロコナイン色素を合成し,構造と中間開殻性の相関や電子遷移エネルギーと中間開殻性の相関について知見が得られており,計画にある(1)と(2)に関して大きな進展が見られたと考えている.また,1000 nmを超える領域に強い吸収を示し,π軌道が大きく重なった結晶構造を与える分子の開発に成功しており,有機半導体への展開の足掛かりを得ている.さらに,結晶-結晶相転移を示す中間開殻性色素を開発した.このように計画(3)に向けた分子の基本骨格が見出されている. 以上のことから、当初の計画以上に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる2023年度では,研究計画の(2)物性評価と構造―物性相関の解明,(3)分子集積体の構築と常磁性体および有機半導体への展開,を中心に研究を実施する.研究全体をできるだけ前倒して実施し,残りの期間を系統的な研究総括に充てる計画である。

計画(2)について:近赤外吸収色素のコンフォメーション変化と中間開殻性の相関について検討する計画である.
計画(3)について:中間開殻性近赤外吸収色素を用いて電界効果トランジスタを作製して,半導体特性を評価する計画である.また,当該色素の相転移と磁化率の関連についても検討を進める計画である.

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Unveiling a new aspect of oxocarbons: open-shell character of 4- and 5-membered oxocarbon derivatives showing near-infrared absorption2023

    • Author(s)
      Takeshi Maeda, Taishi Oka, Daisuke Sakamaki, Hideki, Fujiwara, Naoya Suzuki, Shigeyuki Yagi, Tatsuki Konishi, Kenji Kamada
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 14 Pages: 1978~1985

    • DOI

      10.1039/D2SC06612B

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synthesis and photophysical properties of photostable 1,8-naphthalimide dyes incorporating benzotriazole-based UV absorbers2022

    • Author(s)
      Toshiyuki Uesaka, Tomoyuki Ishitani, Takahito Shimeno, Naoya Suzuki, Shigeyuki Yagi, Takeshi Maeda
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 12 Pages: 17350~17361

    • DOI

      10.1039/D2RA02028A

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] フェニル置換カルコゲノピリリウム骨格からなるクロコナイン色素の中間開殻性評価2023

    • Author(s)
      岡大志,前田壮志,酒巻大輔,鈴木直弥,八木繁幸,藤原秀紀
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会(2023)
  • [Presentation] 近赤外吸収クロコナイン色素の複素環成分が中間開殻性に及ぼす効果2023

    • Author(s)
      大野友彰,岡大志,前田壮志,酒巻大輔,鈴木直弥,八木繁幸,藤原秀紀
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会(2023)
  • [Presentation] インダンジオン骨格を有するスクアレン色素の合成と有機近赤外フォトディテクターへの応用2022

    • Author(s)
      前田壮志, 田中大気, 八木繁幸, 藤原秀紀
    • Organizer
      第 32 回基礎有機化学討論会
  • [Presentation] Experimental Evaluation of Intermediate Open Shell Character in Near-Infrared Absorbing Croconaine Dyes2022

    • Author(s)
      T. Maeda, T. Oka, D. Sakamaki, H. Fujiwara, N. Suzuki, S. Yagi, T. Konishi, K. Kamada
    • Organizer
      95th JSCM Anniversary Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Intermediate Open-Shell Character of Near-Infrared Absorbing Croconaine Dyes Consisting of Alkoxy-Substituted Flavylium Skeletons2022

    • Author(s)
      Tomoaki Ohno, Takeshi Maeda, Daisuke Sakamaki, Hideki Fujiwara, Shigeyuki Yagi
    • Organizer
      95th JSCM Anniversary Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光熱変換特性を示す液晶性色素の開発とリライタブル材料への応用2022

    • Author(s)
      前田壮志,高野将史,八木繁幸,大越研人
    • Organizer
      第31回ポリマー材料フォーラム
  • [Presentation] Unveiling Open-Shell Character of Near-Infrared Absorbing Polymethine Dyes2022

    • Author(s)
      T. Maeda, T. Oka, D. Sakamaki, H. Fujiwara, N. Suzuki, S. Yagi, T. Konishi, K. Kamada
    • Organizer
      11th Singapore International Chemistry Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 大阪公立大学大学院工学研究科物質化学生命系専攻応用化学分野有機機能化学研究グループ

    • URL

      http://www2.chem.osakafu-u.ac.jp/ohka/ohka6/index.html

  • [Remarks] 大阪公立大学 最新の研究成果

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/info/research_news/entry-04477.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi