• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Hole-induced plasmonic photocatalyst electrode for near-infrared utilized solar hydrogen production

Research Project

Project/Area Number 21K05236
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

納谷 真一  近畿大学, 有害物質処理室, 技術職員 (20329113)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsプラズモニック光電極 / 正孔誘起プラズモン共鳴 / ホットホール移動 / 光触媒による水の分解
Outline of Annual Research Achievements

正孔誘起プラズモニック材料である硫化銅(CuS)の特性を明らかにするため、化学浴析出法によるフッ素ドープ酸化スズ(FTO)透明導電性基板への担持を行った。得られたCuS/FTOの粉末X線回折(XRD)測定では、ヘキサゴナルのCuSに由来する回折パターンが見られた。透過型電子顕微鏡(TEM)観察では、15 nm程度のナノ粒子の集合体であることが分かった。拡散反射法で測定した紫外可視近赤外吸収スペクトルでは、CuSに特徴的な近赤外領域の強い吸収が見られた。興味深いことに、反応時間を延ばすとこのピークの大幅なブルーシフトが見られ、60分では、720 nmまでシフトすることが分かった。局在表面プラズモン共鳴(LSPR)による吸収は、集団振動しているキャリアの密度に依存して、そのピーク位置がシフトする。そして、CuSは、CuとSの比率が1:1からずれることで、キャリアであるホールが発生している。そこで、X線光電子分光法(XPS)測定によりCuとSの比率を求めたところ、反応時間とともにCuの割合が低下し、ホール密度が増加していることが明らかとなった。さらに、CuS/FTOを電気化学的に還元し、ホール密度を減少させたところ、ピークのレッドシフトが見られた。以上の結果から、FTO基板に担持されたCuSナノ結晶集合体が示す720 nmの吸収ピークが、正孔誘起LSPRに起因することが明らかとなった。これは、これまでに報告例のない波長領域の吸収ピークである。
CuS/FTOを用いた光電気化学セルに、疑似太陽光に光学フィルターを用いて670 nm以上の光を照射したところ、還元電流が流れた。さらに、光電位測定では正のシフトが見られることから、正孔誘起LSPRの励起により、CuSからFTOへのホットホール注入が起こることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

正孔誘起プラズモニック光電極の鍵材料である硫化銅(CuS)の合成条件による変化を検討し、基礎を固めると同時に、これまでに報告例のない領域まで吸収ピークをブルーシフトさせることが出来た。これは、光吸収により生成するホットキャリアのエネルギーを大きく増大することが出来ることを示しており、プラズモニック光電極の性能向上の大きな手掛かりとなる。さらに、p型担体であるNiO基板へのCuS担持も検討しており、大幅な光電流増大も達成している。おおむね期待通り進捗していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

高性能な正孔誘起プラズモニック光電極達成のためには、基板であるNiOの状態に加え、CuS-NiOの間の原子レベルでの接合状態が重要になる。高分解能TEMや電子線回折を用いた詳細な解析や合成法の検討により、良好な接合を持つ電極の合成法を開発する。さらに、これを用いた光電気化学セルを作製し、疑似太陽光を用いた水素生成を検討していく。

Causes of Carryover

触媒電極の作製や光電気化学測定が期待通りスムーズに進んだため、試薬等の購入が抑えられた。さらに、光反応に使用するランプなどの消耗品が本年度中は交換せずに使用できたため、次年度使用額とした。次年度は、次年度使用額を加えた助成金を使用し、さらに研究を加速する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Highly Active and Renewable Catalytic Electrodes for Two-Electron Oxygen Reduction Reaction2022

    • Author(s)
      Naya Shin-ichi、Suzuki Haruya、Kobayashi Hisayoshi、Tada Hiroaki
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 38 Pages: 4785~4792

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c00659

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bottom-up formation of gold truncated pyramids smaller than 10 nm on SrTiO<sub>3</sub> nanocubes: an application for plasmonic water oxidation2021

    • Author(s)
      Kurokawa Kota、Fujishima Musashi、Naya Shin-ichi、Tada Hiroaki
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 57 Pages: 7232~7235

    • DOI

      10.1039/d1cc02813h

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hydrogen Peroxide Production from Oxygen and Water by Two-electrode Electrolytic Cell Using a Gold Nanoparticle-loaded Fluorine-doped Tin Oxide Cathode2021

    • Author(s)
      Kunimoto Takeshi、Naya Shin-ichi、Tada Hiroaki
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 50 Pages: 1589~1591

    • DOI

      10.1246/cl.210269

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photocatalysis of Ag Nanoparticle-incorporated AgI Formed in the Pores of Mesoporous TiO<sub>2</sub> Film2021

    • Author(s)
      Naya Shin-ichi、Tada Hiroaki
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 50 Pages: 1872~1874

    • DOI

      10.1246/cl.210457

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thermocatalytic Activity of Gold Truncated Nanopyramids on Strontium Titanate Nanocube2021

    • Author(s)
      Kurokawa Kota、Sugime Hisashi、Naya Shin-ichi、Tada Hiroaki
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 50 Pages: 1997~2000

    • DOI

      10.1246/cl.210544

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 金ナノ粒子-酸化チタン系 プラズモニック光触媒の活性に及ぼす 酸化チタン結晶型の影響2022

    • Author(s)
      森田陽子・秋田敦宣・藤島武蔵・杉目恒志・納谷真一 ・多田弘明
    • Organizer
      電気化学会第89回大会
  • [Presentation] 金トライアングルナノプレートの超音波合成 およびフォトサーマル触媒への応用2022

    • Author(s)
      杉田翔麻・納谷真一 ・杉目恒志 ・多田弘明
    • Organizer
      電気化学会第89回大会
  • [Presentation] Hole-derived plasmonic photocatalyst film consisting of cupper sulfide nanocrystals for near-infrared photoelectric conversion2021

    • Author(s)
      Shin-ichi NAYA, Yuya SHITE, Hiroaki TADA
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドープ金属酸化物型シングルサイト触媒電極による酸素2電子還元反応2021

    • Author(s)
      納谷真一 ,鈴木遥也, 小林久芳, 杉目恒志, 多田弘明
    • Organizer
      2021年電気化学会秋季大会
  • [Presentation] Sb(III)イオンで表面修飾した金ナノ粒子担持酸化スズ可視光光触媒による純水からの過酸化水素合成2021

    • Author(s)
      寺西美和子,納谷真一,多田弘明
    • Organizer
      2021年電気化学会秋季大会
  • [Presentation] 金ナノ粒子担持アンチモンドープ酸化スズナノ結晶によるアルコール選択的酸化に対するフォトサーマル効果2021

    • Author(s)
      井上晴輝・納谷真一 ・杉目恒志 ・多田弘明
    • Organizer
      第72回 コロイドおよび界面化学討論会
  • [Presentation] ヘテロエピタキシャル接合を有する アンチモンドープ酸化スズナノロッド-酸化チタン複合体の 合成と光触媒特性2021

    • Author(s)
      鈴木遥也, 山内純平, 納谷真一, 杉目恒志, 多田弘明
    • Organizer
      第72回 コロイドおよび界面化学討論会
  • [Presentation] ヘテロエピタキシャル接合誘起ファセット形成法を用いて調製した金ナノ粒子担持チタン酸ストロンチウムナノキューブの熱触媒作用2021

    • Author(s)
      黒川宏太・納谷真一・杉目恒志・多田弘明
    • Organizer
      第72回 コロイドおよび界面化学討論会
  • [Presentation] 酸化スズ-酸化チタンナノロッドからなる 放射状ヘテロメソクリスタルの合成と 酸化鉄クラスター表面修飾による可視光応答化2021

    • Author(s)
      小島諒太・秋田敦宣 ・納谷真一・杉目恒志・多田弘明
    • Organizer
      第72回 コロイドおよび界面化学討論会
  • [Presentation] 銀ナノ粒子内包ヨウ化銀ナノ結晶担持 多孔質酸化チタン薄膜の合成と プラズモニック光触媒への応用2021

    • Author(s)
      納谷真一,多田弘明
    • Organizer
      第128回 触媒討論会
  • [Presentation] 酸化マンガンクラスター担持 アンチモンドープ酸化スズナノ結晶触媒の 環境浄化に対する近赤外フォトサーマル効果2021

    • Author(s)
      納谷真一 ,多田弘明
    • Organizer
      2021年色材研究発表会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi