• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of artificial photosynthesis system based on hybrid system with visible-light-driven semiconductor photocatalyst and bio-catalyst

Research Project

Project/Area Number 21K05245
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

東 正信  大阪市立大学, 人工光合成研究センター, 特任准教授 (10711799)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords人工光合成 / 光触媒 / 生体触媒 / 二酸化炭素還元
Outline of Annual Research Achievements

太陽光エネルギーを化学エネルギー(二酸化炭素還元によるギ酸の生成や水分解による水素製造)に変換する人工光合成は、人類が直面しているエネルギー問題や環境問題を解決できる可能性を有しており、近年盛んに研究されている。本研究では、半導体光触媒が有する欠点(反応の選択性)を、目的の反応をほぼ100%の選択率で進行させる生体触媒カバーする、半導体光触媒-生体触媒を組みあせたハイブリッド型人工光合成系の開発行うことを目的としている。
まず初めに、バンドギャップが小さく(約1.5 eV)、資源的に制約の少ないCuInS2硫化物光カソードを用いた系の構築を試みた。ギ酸脱水素酵素(FDH)の人工補酵素として機能するメチルビオローゲン(MV)の還元に対する光電気化学特性を調べたところ、CuInS2のみでは還元電流がほとんど観測されなかったのに対し、CuInS2表面を硫化物カドミウム(CdS)で修飾すると、光電流が飛躍的に向上し、波長700 nmにおいての光電変換効率が80.3%と高い値を示した。この還元電流は、MVの一電子還元由来であることを確認している。さらにFDHを添加して二酸化炭素還元を試みたところ、ギ酸が生成しており、CdS/CuInS2光電極、電子伝達体MVおよび生体触媒FDHと組み合わせることで可視光駆動型二酸化炭素還元系の構築を実現した。
また安定な硫化物光アノードの開発も行ったところ、平滑な表面を有したCdS光アノードが安定にフェロシアン化物イオンを酸化でき、対極側で二酸化炭素のCOへの直接還元、またRh錯体を用いたNAD+の還元ができることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CuInS2を光カソードとして用いることで900nm付近までの可視光を利用し、高効率(光電変換効率:約80% at -0.4V vs Ag/AgCl)に電子伝達体であるMVを還元し、さらに生体触媒FDHと組み合わせることで二酸化炭素をギ酸に変換でき、ハイブリッド型人工光合成系を構築できた。さらに、酸素生成系との組み合わせを検討しており、無バイアス条件下で光電流が観測されるまでは確認している。
光アノードを用いた系の開発も行っており、CdS光アノードを用いることで、天然の補酵素(電子伝達体)であるNAD+の還元が可能となり、二酸化炭素のギ酸への変換(酵素:FDH)だけでなく、他の酵素を用いることで様々な物質変換が可能となった。

Strategy for Future Research Activity

CuInS2光カソード、電子伝達体であるMV、生体触媒FDHを用いることで二酸化炭素をギ酸に変換できたことから、次は水を電子源にするため酸素生成系の検討を行う。具体的には酸窒化物光アノードの調製法や溶液の条件を検討する。さらに、CuInS2光カソードを用いたNAD+のNADHへの還元を検討する。
CdS光アノード系では、対極上でロジウム錯体を用いたNAD+の還元を達成したことから、こちらも酸素生成系の導入を検討し水を電子源にした二酸化炭素還元を実証する。

Causes of Carryover

コロナの影響で国際学会に行けなくなった分旅費が少なくすんだ。また、安価で電気化学測定装置を自作できるようになったため、物品費が抑えられた。効率良く実験が進められるように、実験系の構築に費用をあてる予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Fabrication of a stable CdS photoanode for photoelectrochemical CO<sub>2</sub> reduction under visible-light irradiation2022

    • Author(s)
      Higashi Masanobu、Tanaka Itsuki、Amao Yutaka、Yoshida Tomoko
    • Journal Title

      New Journal of Chemistry

      Volume: 46 Pages: 5932~5938

    • DOI

      10.1039/d1nj06073b

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photoelectrochemical reduction of CO<sub>2</sub> to formate over a hybrid system of CuInS<sub>2</sub> photocathode and formate dehydrogenase under visible-light irradiation2021

    • Author(s)
      Toyodome Takumi、Amao Yutaka、Higashi Masanobu
    • Journal Title

      New Journal of Chemistry

      Volume: 45 Pages: 14803~14807

    • DOI

      10.1039/d1nj02481g

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 可視光応答型CuInS2光カソードと生体触媒を組み合わせたCO2還元系の構築2021

    • Author(s)
      豊留 拓弥、天尾 豊、東 正信
    • Organizer
      第12回触媒科学研究発表会
  • [Presentation] CO2還元を目指した安定なCdS光アノードの開発2021

    • Author(s)
      田中 いつき,吉田 朋子,東 正信
    • Organizer
      第12回触媒科学研究発表会
  • [Presentation] 半導体光触媒と生体触媒を組み合わせたハイブリッド型CO2還元系の構築2021

    • Author(s)
      東 正信
    • Organizer
      第1回若手研究者研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] CO2還元を目指した安定な金属硫化物光アノードの開発2021

    • Author(s)
      田中 いつき,吉田 朋子,東 正信
    • Organizer
      CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] Fabrication of CdS photoanodes for CO2 reduction under visible light2021

    • Author(s)
      Itsuki Tanaka, Tomoko Yoshida, Masanobu Higashi
    • Organizer
      ALC’21 (13th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 半導体光電極と生体触媒を組み合わせた二酸化炭素還元系の開発2021

    • Author(s)
      東 正信、豊留 拓弥、天尾 豊
    • Organizer
      光化学討論会
  • [Presentation] Development of Z-scheme water splitting system using metal sulfide photocatalyst under visible light irradiation2021

    • Author(s)
      Masanobu Higashi
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability (ICMaSS)2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] CuInS2光カソードと生体触媒を組み合わせた可視光応答型CO2還元系の構築2021

    • Author(s)
      豊留 拓弥、天尾 豊、東 正信
    • Organizer
      第51回石油学会
  • [Presentation] Fabrication of metal sulfide photoanodes for CO2 reduction under visible light2021

    • Author(s)
      Itsuki Tanaka, Tomoko Yoshida, Masanobu Higashi
    • Organizer
      Pacifichem2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of photoelectrochemical system with CuInS2 photocathode and formate dehydrogenase for visible-light driven CO2 reduction to formate2021

    • Author(s)
      Takumi Toyodome, Yutaka Amao, Masanobu Higashi
    • Organizer
      Pacifichem2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Photoelectrochemical CO2 reduction to formate with the sacrificial reagent free system of TiO2 photoanode and formate dehydrogenase2021

    • Author(s)
      Masanobu Higashi, Tomoya Ishibashi, Yutaka Amao
    • Organizer
      Pacifichem2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi