• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

pre-miR-664a搭載ラクトソームによる光依存的なアポトーシス誘導法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K05277
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

渡邉 和則  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 助教 (70602027)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordspre-miR-664a / 光制御 / アポトーシス誘導
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、【アポトーシスを誘導するpre-miR-664aの標的mRNAの解明】、【pre-miR-664aとラクトソームを組み合わせた光依存的なアポトーシスの誘導法の開発】を目的に研究を進めている。2022年度は下記の課題を実施しました。
(1) pre-miR-664aにより発現変動するmRNAの同定の試み
マイクロアレイによりpre-miR-664a導入により発現減少するmRNAを同定することができたが、アポトーシスに関与している候補mRNAを同定することができていない。このことから、pre-miR-664aによるアポトーシス誘導は単純な機構ではなないと考えられる。そのため、さらなる解析を進めている。
(2) 光依存的なアポトーシス誘導
青色光で励起できる光増感剤と細胞膜透過性ペプチド (CPP) を介してpre-miR-664aを担持したラクトソームは光エネルギー依存的にアポトーシス誘導ができることが明らかになった。また、pre-miR-664aの代わりにスクランブルmiRNAであるpre-miR-controlでは、光エネルギーが低い時にはアポトーシスが誘導されないことが明らかになった。青色光は生体組織透過性が低いため、臓器などの生体内に応用することは困難である。そこで、生体の窓と呼ばれる近赤外光で励起できる光増感剤を担持しようとしたが、担持効率が低く、アポトーシスも誘導されなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度内にアポトーシス誘導に関与するpre-miR-664aの標的遺伝子を同定を完了する予定であったが、単純なアポトーシス誘導機構ではないため、いまだ同定途中である。この点がやや遅れている理由である。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は遅れているアポトーシス誘導に関与するpre-miR-664aの標的mRNAの同定を試みる。
青色光で励起できる光増感剤およびpre-miR-664aを搭載したラクトソームの粒径や表面電荷など粒子の物性を明らかにする。また、ラクトソームに担持したpre-miR-664aの血清中での安定性を検証する。さらに、青色光で励起できる光増感剤およびpre-miR-664aを搭載したラクトソームを用いることで、光照射部位特異的にアポトーシスが誘導されるのか検証する。
近赤外光で励起できる光増感剤を担持できるラクトソーム作成条件の検討を進めたのち、青色光で励起できる光増感剤およびpre-miR-664aを搭載したラクトソームと同様に光依存的にアポトーシスが誘導できるのか検証していく。

Causes of Carryover

pre-miR-664aの標的mRNAの同定が遅れているため
(使用計画)
2023年度に行うpre-miR-664aの標的mRNAの同定に充てる予定である。また、近赤外光により励起される光増感剤の様々な調製に充てる予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Photochemical internalizationに基づく光依存的細胞質内RNA導入法の副作用低減2023

    • Author(s)
      Bando Akinari、Watanabe Kazunori、Ohtsuki Takashi
    • Journal Title

      The Journal of Japan Society for Laser Surgery and Medicine

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.2530/jslsm.jslsm-44_0004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ultrasound-dependent RNAi using TatU1A-rose bengal conjugate2022

    • Author(s)
      Sumi Nanako、Nagahiro Shota、Nakata Eiji、Watanabe Kazunori、Ohtsuki Takashi
    • Journal Title

      Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters

      Volume: 68 Pages: 128767~128767

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2022.128767

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光化学的内在化法の副作用の低減2023

    • Author(s)
      坂東晃成、渡邉和則、大槻高史
    • Organizer
      日本化学会
  • [Presentation] pre-miR-664a搭載ラクトソームを用いた光依存的なアポトーシス誘導法の開発2022

    • Author(s)
      宮本麻衣、大槻高史、松浦栄次、渡邉和則
    • Organizer
      バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] 効率的なsiRNAの光依存的細胞内送達能を持つ生分解性ナノキャリアの開発2022

    • Author(s)
      田中七星、渡邉和則、小渕浩嗣、久保貴紀、松浦栄次、大槻高史
    • Organizer
      日本バイオマテリアル学会
  • [Presentation] 哺乳動物における初期胚発生の光制御法の開発2022

    • Author(s)
      井川優風,若井拓哉,舟橋弘晃,渡邉和則,大槻高史
    • Organizer
      日本バイオマテリアル学会
  • [Presentation] 温熱による開始tRNA分解と細胞周期依存的な翻訳抑制の関係性について2022

    • Author(s)
      竹本理恵、梅本裕介、長房すずか、高橋昭久、井尻憲一、大槻高史、渡邉和則
    • Organizer
      日本分子生物学会
  • [Presentation] HSF1、SASFB顆粒形成の抑制は温熱によるアポトーシスを増強する2022

    • Author(s)
      渡邉和則、大槻高史
    • Organizer
      日本分子生物学会
  • [Presentation] PCI法の副作用を減らす試み2022

    • Author(s)
      坂東晃成、渡邉和則、大槻高史
    • Organizer
      日本分子生物学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi