• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

小胞体グルコース転移酵素が有するシャペロン機能の解析

Research Project

Project/Area Number 21K05282
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

武田 陽一  立命館大学, 生命科学部, 教授 (20423973)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsオリゴマンノース型糖鎖 / UGGT / 糖タンパク質品質管理機構 / EDEM3
Outline of Annual Research Achievements

UGGTによる糖タンパク質のリフォールディングにおいて糖鎖構造依存性を明らかにするためには、様々な種類のオリゴマンノース型糖鎖を有する糖タンパク質基質を調製することが必要になることから、基質となるオリゴマンノース型糖鎖の大量調製法の検討を行った。また、得られた糖アスパラギンのアミノ基をFmoc化、カルボキシ基をにエチニル基を導入することで誘導化を行った。得られた糖鎖誘導体を、UGGTと同様に小胞体糖タンパク質品質管理機構において重要な役割を果たすEDEM3(ER Degradation Enhancing Alpha-Mannosidase Like Protein 3)の基質として利用し、in vitroで活性評価を行った。その結果、EDEM3はアスパラギン残基を有さないオリゴマンノース型糖鎖に比べてアスパラギン残基を有する糖鎖上のマンノース残基を好んで切断することを明らかにした。また、ERp46との複合化によってマンノーストリミングが増大することも示した。このように、調製した新規糖鎖基質は糖タンパク質品質管理機構の解析ツールとして有用であることを明らかになった。
糖鎖基質の調製に加え、UGGT1の発現系の検討も行った。これまで、ヒト培養細胞発現系で得られたUGGT1を用いてきたが、得られる量が少ないことや、活性にばらつきがあることが問題であった。今年度は昆虫細胞発現系でのUGGT1生産の検討を行い、高純度で高活性な組換えUGGT1調製法を確立した。さらに、得られたタンパク質の保存方法についても検討を行い活性を保ったまま、長期保存可能な条件を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定の酵素の大量調製に成功し、高活性であることも確認できた。また、調整した新規オリゴマンノース型糖鎖基質は糖タンパク質品質管理機構の解析ツールとして有用であることを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

Selenofの発現系の構築とUGGT1との複合体の調製の条件検討が必要である。まずはシステイン型のSelenofを大腸菌発現系を用いて調製し、すで昆虫細胞発現系で得られているヒトUGGT1との結合を等温滴定熱量計などを用いて定量する。また、この複合体が、UGGT1単独に比べて糖タンパク質のリフォールディング効果を上昇させるか検討を行う。その後、セレノシステインを含むSelenofの発現系構築に向けて取り組む予定である。

Causes of Carryover

本年度にフラクションコレクターを購入する予定だったが、実験の進捗状況を考慮し、次年度以降に購入することにしたため、また、参加予定だった日本農芸化学会がオンラインで開催されたため、旅費等が生じなかったため、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (17 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] n vitro mannosidase activity of EDEM3 against asparagine-linked oligomannose-type glycans2022

    • Author(s)
      Takashi Kikuma, Haruka Ibuki, Masaya Nakamoto, Akira Seko, Yukishige Ito, Yoichi Takeda
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 612 Pages: 44-49

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.04.094

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of the original whey‐based vinegar using rapeseed meal or wheat bran as a raw material for koji2021

    • Author(s)
      Yusuke Kawamata, Yosuke Toyotake, Daiki Ogiyama, Yoichi Takeda, Mamoru Wakayama
    • Journal Title

      Journal of Food Processing and Preservation

      Volume: - Pages: e16097

    • DOI

      10.1111/jfpp.16097

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] L-tryptophan-histidine synthesis by Pseudomonas serine peptidase, an amino acid ester hydrolase of the peptidase family S92021

    • Author(s)
      Keiko Maki, Md Saddam Hossain, Takahiro Tanaka, Yoichi Takeda, Kazuyoshi Takagi, Mamoru Wakayama
    • Journal Title

      Enzyme and Microbial Technology

      Volume: 147 Pages: 109785

    • DOI

      10.1016/j.enzmictec.2021.109785

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chiral acidic amino acids as tethers for intramolecular glycosylation2021

    • Author(s)
      Katsuya Fukushima, Takashi Kikuma, Yoichi Takeda
    • Journal Title

      Journal of Carbohydrate Chemistry

      Volume: 40 Pages: 283-307

    • DOI

      10.1080/07328303.2021.2015364

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 麹菌Aspergillus oryzaeにおける推定新規選択的オートファジー関連タンパク質の機能解析2022

    • Author(s)
      西尾 譲一郎、武田 陽一、菊間 隆志
    • Organizer
      日本農芸化学会 2022年度大会
  • [Presentation] 人工糖鎖基質を用いたEDEM2の基質特異性の検討2022

    • Author(s)
      青木 涼馬、菊間 隆志、伊藤 幸成、武田 陽一
    • Organizer
      日本農芸化学会 2022年度大会
  • [Presentation] ドリコールピロリン酸結合型糖鎖を追跡する膜反応場の構築を目指したUDP-GlcNAcプローブの合成2022

    • Author(s)
      佐野 加苗、菊間 隆志、高橋 諭、石井 希実、松尾 一郎、武田 陽一
    • Organizer
      日本農芸化学会 2022年度大会
  • [Presentation] Phosphatidyl-β-D-glucosideの生合成反応を追跡可能な分子プローブの合成2022

    • Author(s)
      上嶋 里菜、戸田 奈穂子、Peter Greimel、菊間 隆志、武田 陽一
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会(2022)
  • [Presentation] フリップフロップ反応場の構築を目指したDPAGT1基質の合成2021

    • Author(s)
      佐野加苗, 菊間隆志, 高橋諭, 石井希実, 松尾一郎, 武田陽一
    • Organizer
      第40回 日本糖質学会年会
  • [Presentation] CMP-Kdoの化学合成に向けたKdo2位の亜リン酸エステル化条件の検討2021

    • Author(s)
      米良優希, 菊間隆志, 武田陽一
    • Organizer
      第40回 日本糖質学会年会
  • [Presentation] Phosphatidyl-β-D-glucosideの生合成機構を解明するための分子プローブの合成2021

    • Author(s)
      上嶋里菜, 戸田奈穂子, Peter Greimel, 菊間隆志, 武田陽一
    • Organizer
      第40回 日本糖質学会年会
  • [Presentation] 麹菌 Aspergillus oryzae における推定新規選択的オートファジー関連タンパク質の解析2021

    • Author(s)
      西尾譲一郎,髙橋慶晃,武田陽一,菊間隆志
    • Organizer
      第 20 回糸状菌分子生物学コンファレンス
  • [Presentation] Synthesis of a caged CMP-3-deoxy-D-manno-octulosonic acid (CMP-Kdo) derivative as a substrate for Kdo transferases2021

    • Author(s)
      Yuki Mera, Takashi Kikuma, Yoichi Takeda
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis of molecular probes to understand a biosynthetic mechanism of Lyso-phosphatidyl-β-D-glucoside2021

    • Author(s)
      Rina Ueshima, Nahoko Toda; Peter Greimel, Takashi Kikuma, Yoichi Takeda
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Selenoprotein F recognition of endoplasmic reticulum glucosyltransferase analyzed using a His-tag specifically introduced photoreactive crosslinker2021

    • Author(s)
      Sayaka Higashi, Takahiro Matoba, Takashi Kikuma, Yukishige Ito, Yoichi Takeda
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of α1,2-mannosidase in Saccharomyces cerevisiae by gene disruption2021

    • Author(s)
      Yuji Hashiguchi; Sato Tada; Yukishige Ito, Yoichi Takeda, Takashi Kikuma
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 立命館大学生命科学部生体分子化学研究室

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/lifescience/skbiot/bmclab/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi