• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

海洋生物由来新規キヌレニン産生阻害剤のがん免疫寛容抑制剤としての展開

Research Project

Project/Area Number 21K05295
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

大野 修  工学院大学, 先進工学部, 准教授 (20436992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松野 研司  安田女子大学, 薬学部, 教授 (50433214)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsKNP-1 / キヌレニン / IDO / RORγt / インバースアゴニスト / TMP920 / XY018
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、沖縄県石垣市に生息する海洋シアノバクテリアOkeania sp.のメタノール抽出物から単離した新規キヌレニン産生阻害剤KNP-1の機能解明、応用展開を目指して全合成を検討した。KNP-1の逆合成解析を実施し、立体障害の小さい箇所で結合切断し、KNP-1を3つのフラグメント (A, B, C)に分割し、それぞれのフラグメントの合成に着手した。このうちジペプチドであるフラグメントAおよびトリペプチドであるフラグメントCは、それぞれ市販のL-N-MeAlaおよびN-Boc-Pheより各アミノ酸の縮合により合成した。また、フラグメントBについても共同研究先である国立医薬品食品衛生研究所のご協力のもと、鍵構造である3-amino-2-methyl-7-octynoic acid(amoya)を不斉合成した後に合成を達成した。
一方、A431細胞におけるキヌレニン産生とRORγt活性の相関を解析することを目的とし、RORγtに結合することで活性を抑制するインバースアゴニストであるTMP920およびXY018を用い、キヌレニン産生に与える影響を評価した。TMP920およびXY018でA431細胞をそれぞれ処理することにより、IFN-γ刺激時のキヌレニン産生量の増加が観測された。前年度のRORγtアゴニストがキヌレニン産生阻害活性を示した結果を踏まえると、RORγtの活性化はキヌレニン産生機構を負に、RORγt の抑制はキヌレニン産生機構を正に制御することが示唆された。以上の結果より、RORγtとキヌレニン産生のシグナル伝達経路の新規クロストークの存在を強く示唆する結果が得られた。本結果は、今後、KNP-1の作用機序を解明するための重要な情報となることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新規キヌレニン産生阻害剤KNP-1の全合成と作用機序解明に繋がる実験を通じて一定の成果が得られた。
KNP-1は海洋シアノバクテリアOkeania sp.由来の新規環状デプシペプチドであるが、天然からの供給量が少ないため、詳細な機能解明に向けた合成による量的供給が課題であった。また、合成を通じて提唱構造の確定や誘導体の供給に繋げることが可能となる。そのために合成研究に取り組み、共同研究によって部分構造である3つのフラグメントの合成を達成した。今後、それらのフラグメントを連結することで全合成が達成できる見込みであり、量的供給が期待できる。更には合成ルートの確立によって誘導体の合成や構造活性相関の解明にも繋がる成果を得ることができる。また、プローブ合成も可能となり作用機序解明にも役立てられる。
また、KNP-1が負に制御するキヌレニン産生機構に関して、RORγtのインバースアゴニストであるTMP920およびXY018による活性化機構を見出すことができた。本発見は前年度にRORγtのアゴニストであるSR0987およびcintirorgonが、KNP-1と同様にキヌレニン産生阻害活性を示したことを見出した成果に基づくものである。今回、RORγtの活性を抑制するインバースアゴニストを用いた検証によって、改めてRORγtとキヌレニン産生のシグナル伝達経路の新規クロストークの存在を示唆する結果を得ることができた。これらの結果は、KNP-1の作用機序を解明する上でも重要な情報となり得る。
以上の結果を踏まえ、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、KNP-1の合成、作用機序の解明と、KNP-1を活用した新たながん免疫寛容阻害剤の開発に向けた研究に着手する。
KNP-1の合成については、引き続き国立医薬品食品衛生研究所のご協力のもと取り組んでいく。その過程で得られる各種誘導体や合成中間体についてキヌレニン産生阻害活性を評価し、構造活性相関の解明に取り組む。また、KNP-1のプローブ化を試み、蛍光基導入プローブを用いた細胞内局在部位の解析やビオチン導入プローブを用いた細胞内の標的タンパク質の解析にも着手する。
KNP-1のキヌレニン産生阻害活性のメカニズムについては、STAT1の核内移行を細胞の核画分と細胞質画分を分けてウェスタンブロッティング法による解析に供することで明らかにする。また、その下流のSTAT1のDNAとの結合や転写活性に与えるKNP-1の影響についても検討する。また、RORγtとキヌレニン産生のシグナル伝達経路の新規クロストークの存在を示唆する結果が得られたことについて詳細な解析を進める。具体的には、siRNAによりRORγtをノックダウンすることで、RORγtのアゴニストによるIDO発現阻害活性やキヌレニン産生阻害活性が回避されるかどうかを調べることで、それらの関係を明らかにする。また、RORγtの転写因子としての機能とキヌレニン産生機構との関連を検証するために、A431細胞においてルシフェラーゼアッセイを用いてRORγtの転写活性について評価する。
さらにメタボローム解析システムを活用し、KNP-1を生産するシアノバクテリアより、新規KNP-1類縁体の獲得を目指す。
以上の実験を通じ、KNP-1の作用機序を解明し、新たながん免疫寛容阻害剤の開発に繋がる成果を得る。

Causes of Carryover

割り当て額に近い額を消費し研究成果自体は十分なものであったが、余剰分が生じた。継続して実施する課題であるので、余剰分は次年度使用分として活用する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Inhibition of lipopolysaccharide-induced inflammatory signaling by soft-coral-derived prostaglandin A2 in RAW264.7 cells2022

    • Author(s)
      Osamu Ohno, Eika Mizuno, Junichiro Miyamoto, Tomoyuki Hoshina, Takuya Sano, Kenji Matsuno
    • Journal Title

      Marine Drugs

      Volume: 20 Pages: 316

    • DOI

      10.3390/md20050316

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Isolation of caldorazole, a thiazole-containing polyketide with selective cytotoxicity under glucose-restricted conditions2022

    • Author(s)
      Osamu Ohno, Arihiro Iwasaki, Kyouhei Same, Chihiro Kudo, Erika Aida, Kazuya Sugiura, Shimpei Sumimoto, Toshiaki Teruya, Etsu Tashiro, Siro Simizu, Kenji Matsuno, Masaya Imoto, Kiyotake Suenaga
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 24 Pages: 4547-4551

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c01566

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スズメバチに含まれる新規生物活性物質の単離と機能解析2023

    • Author(s)
      権来悟、萩原佳輔、笠原駿輔、木村将大、加藤学、景山心悟、生田智樹、松野研司、大野修
    • Organizer
      第67回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] 軟体サンゴ由来プロスタグランジンA2(PGA2)によるリポポリサッカライドのシグナル伝達阻害活性2023

    • Author(s)
      保科智之、水野瑛夏、宮本順一郎、松野研司、大野修
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] 栄養飢餓選択的細胞死誘導物質panaxcerol Bの単離、合成と生物活性2023

    • Author(s)
      金窪爽音、長屋裕貴、松野研司、大野修
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] スズメバチ由来新規キチナーゼ阻害剤の単離、合成と機能解明2023

    • Author(s)
      笠原駿輔、権来悟、萩原佳輔、木村将大、加藤学、景山心悟、生田智樹、松野研司、大野修
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] キヌレニン産生を抑制する環状デプシペプチドKNP-1の構造決定および全合成研究2023

    • Author(s)
      古内志拓、人見悠毅、佐々木智未、岡本岳大、辻厳一郎、黒原崇、出水庸介、大野修、松野研司
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] がん細胞の代謝を標的とする天然由来新規化合物の単離と機能解明2022

    • Author(s)
      大野修
    • Organizer
      上村大輔教授追悼記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] 海洋生物に由来する栄養飢餓選択的な細胞死誘導物質の単離と機能解析2022

    • Author(s)
      相田恵理香、岩崎有紘、末永聖武、松野研司、大野修
    • Organizer
      第66回日本薬学会関東支部大会
  • [Presentation] オオスズメバチに含まれるキチナーゼ阻害剤の探索と機能解析2022

    • Author(s)
      権来悟、萩原佳輔、笠原駿輔、木村将大、小山文隆、加藤学、景山心悟、生田智樹、松野研司、大野修
    • Organizer
      第66回日本薬学会関東支部大会
  • [Presentation] 海洋シアノバクテリア由来新規キヌレニン産生阻害物質の単離と機能解明2022

    • Author(s)
      大野修、松野研司
    • Organizer
      第34回海洋生物活性談話会
  • [Presentation] Kynurenine産生を抑制する環状デプシペプチドKNP-1の構造決定および全合成研究2022

    • Author(s)
      古内志拓、人見悠毅、佐々木智未、岡本岳大、辻厳一郎、黒原崇、出水庸介、大野修、松野研司
    • Organizer
      第39回メディシナルケミストリーシンポジウム
  • [Presentation] 海洋生物に由来する新規細胞応答制御物質の探索と機能解明2022

    • Author(s)
      大野修
    • Organizer
      筑波大学令和4年度天然物化学セミナー特別講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi