2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21K05308
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
岩崎 哲史 神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 助教 (40379483)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鎌田 真司 神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 教授 (20243214)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 細胞老化 / 巨大細胞 / SASP |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はメラノーマ細胞から自発的に形成される老化細胞(以下、自発老化細胞)を用いて、その細胞生物学的特性の解明(課題1)、周辺細胞との相互作用様式の解明(課題2)、抗老化薬の開発基盤の構築(課題3)を目的として研究を行なった。 当該年度は主に「課題3」について解析を進めた。RNA-seq解析により自発老化細胞で発現上昇が認められた遺伝子のうち、GO解析、定量PCR解析法、免疫染色法等により自発老化細胞を殺傷するための分子標的を絞り込んだ。その結果、細胞表面分子として、熱センサータンパク質TRPV2、シトクロムレダクターゼCYBRD1、アミノ酸輸送体SLC38A2は自発老化細胞で有意に高発現しており、薬剤標的分子として有用であることが示された。また自発老化の形成には増殖シグナル伝達のMEK-ERK経路の活性化が必要であること、そのシグナル伝達経路の低分子阻害剤が有意に自発老化を抑制することが示された。また同経路の制御因子である脱リン酸化酵素DUSP5はMEK-ERK経路の活性維持に重要であることが示された。 研究期間全体を通した研究成果は以下の通りである。課題1:自発老化細胞は、増殖シグナル伝達の過剰活性化により細胞分裂に異常が起こりその結果として自発老化すること、顕著な老化細胞の特徴を呈すること、アポトーシス耐性を有することが示された。課題2:自発老化細胞は液性分子を分泌していること、自発老化細胞の近傍細胞では転写因子STAT3が活性化していること、また近傍細胞に上皮間葉転換をひき起こすことが示された。課題3:自発老化細胞で発現上昇が認められる遺伝子のうち、細胞表面に発現する分子を特定したこと、それらが有力な薬剤標的となること、さらに増殖シグナル伝達の低分子阻害剤は自発老化細胞の形成阻害に有効であることが示された。
|
Research Products
(21 results)