• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Chemical biology for dimorphism in Candida spp

Research Project

Project/Area Number 21K05319
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

二村 友史  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 上級研究員 (70525857)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsカンジダアラビカンス / 二形性 / 抗真菌剤
Outline of Annual Research Achievements

日和見感染症の原因菌の1種であるヒト病原性真菌カンジダアラビカンスは、環境に応じて酵母や菌糸に変態する性質―二形性―を有している。この性質はカンジダの病原性発現との関連が示唆されており、その理解と制御は新しい抗真菌剤の開発において非常に重要な課題である。本研究では、天然物資源(微生物培養エキスおよび理研天然化合物ライブラリー)や遺伝子資源(カンジダヘテロ接合体変異株コレクション)を使ってカンジダの二形性に影響を与える小分子化合物や遺伝子を探索し、それらをプローブとした二形性制御メカニズムの理解、および新規治療薬開発に資する創薬リードや創薬標的の提示を目指した。
ケミカルアプローチとしてカンジダの形態変化を指標にしたスクリーニングを実施した。数万種類に上る微生物エキスや天然化合物ライブラリーを評価し、一放線菌の培養エキスに二形性を撹乱する活性を見出した。種々のカラムクロマトグラフィーを使った単離精製で、活性物質をイソシアニド化合物と同定した。さらに本化合物がカンジダの出芽を抑制すること、またその活性には金属キレート活性が重要であることを見出した。ゲノムアプローチでは、約5000種のカンジダ遺伝子変異株を1株ずつ培養して、二形性に影響を与える遺伝子変異を探索した。1次スクリーニングで約400株を選び出したが、再現性を確認し、顕著な二形性撹乱活性を示す47株を選定した。
独自の表現型スクリーニング系と探索リソースを組み合わせたケミカルバイオロジーにより、カンジダの二形性制御機構解析の鍵となる化合物や遺伝子を得た。今後、カイコを使った感染モデルで化合物の薬効や遺伝子変異株の病原性を評価し、新しい創薬研究の足掛かりにしたい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] cis-Decalin-containing tetramic acids as inhibitors of insect steroidogenic glutathione S-transferase Noppera-bo2023

    • Author(s)
      Kato Naoki、Ebihara Kana、Nogawa Toshihiko、Futamura Yushi、Inaba Kazue、Okano Akiko、Aono Harumi、Fujikawa Yuuta、Inoue Hideshi、Matsuda Kazuhiko、Osada Hiroyuki、Niwa Ryusuke、Takahashi Shunji
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Pages: e0290851

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0290851

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of microbial metabolites that accelerate the ubiquitin-dependent degradation of c-Myc2023

    • Author(s)
      LIU ZIYU、OKANO AKIKO、SANADA EMIKO、FUTAMURA YUSHI、NOGAWA TOSHIHIKO、ISHIKAWA KOSUKE、SEMBA KENTARO、LI JIANG、LI XIAOMENG、OSADA HIROYUKI、WATANABE NOBUMOTO
    • Journal Title

      Oncology Research

      Volume: 31 Pages: 655~666

    • DOI

      10.32604/or.2023.030248

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Wakodecaline C, new tetrahydrofuran-fused decalin metabolite isolated from fungus Pyrenochaetopsis sp. RK10-F0582023

    • Author(s)
      Nogawa Toshihiko、Kato Naoki、Shimizu Takeshi、Okano Akiko、Futamura Yushi、Takahashi Shunji、Koshino Hiroyuki、Osada Hiroyuki
    • Journal Title

      The Journal of Antibiotics

      Volume: 76 Pages: 346~350

    • DOI

      10.1038/s41429-023-00613-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 抗カンジダ物質TPPBの構造活性相関とタンパク質-化合物間相互作用解析2024

    • Author(s)
      青野 晴美、二村 友史、堀 康宏、室井 誠、平野 弘之、本田 香織、西浦 正芳、侯 召民、木野 邦器、長田 裕之
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
  • [Presentation] Phenotypic screenings, iHOPE and MorphoBase, for antifungal discovery2024

    • Author(s)
      Yushi Futamura
    • Organizer
      The URICAS2024 conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 低分子量G タンパク質RHO1 をターゲットとする新規真菌細胞壁合成阻害物質の発見2023

    • Author(s)
      二村 友史、堀 康宏、長田 裕之
    • Organizer
      第67回日本医真菌学会総会・学術集会
  • [Presentation] A novel inhibitor of fungal cell wall synthesis that targets RHO1 small GTPase2023

    • Author(s)
      Yushi Futamura, Harumi Aono, Rachael Uson-Lopez, Yasuhiro Hori, Makoto Muroi, Hiroyuki Hirano, Masayoshi Nishiura, Zhaomine Hou, Hiroyuki Osada
    • Organizer
      5th KRIBB-RIKEN Chemical Biology Joint Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 表現型を活用した抗真菌剤の探索研究2023

    • Author(s)
      二村 友史
    • Organizer
      第33回 新薬創製談話会
    • Invited
  • [Presentation] 表現型解析で拓く抗真菌剤探索2023

    • Author(s)
      二村 友史
    • Organizer
      理研‐早稲田シンポジウム2023
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi