• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Gene expression analysis of arbuscular mycorrhiza at the stage of symbiotic collapse

Research Project

Project/Area Number 21K05329
Research InstitutionRakuno Gakuen University

Principal Investigator

小八重 善裕  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (60456598)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords菌根共生
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、菌根共生の共生ステージマーカーイネを用いて、菌根共生の発達だけでなく崩壊ステージの遺伝子発現をモニターし、その崩壊特異的な遺伝子発現プロファイルから、菌根の発達につながる崩壊のメカニズム、そしてその生物学的な意義にまで理解を進めようとした。結果的に、感染単位から、各共生ステージの遺伝子発現プロファイルを調べることは現段階の技術では困難であった。一方で、本研究の目的の一つは、基礎的研究を超えて、圃場レベルでこの共生の発達を理解し、実践的に応用しようとするものであり、その場合、土着の菌根菌の存在についても考慮する必要があった。土着の菌根菌は極めて多種多様であり、その個別の感染動態を追跡して、その遺伝子発現プロファイルを、未知の菌根菌についても調べられることが、本研究計画の強みであり、ユニークな点であった。
そこで、土着の菌根菌の共生ステージについても解析を行うことにした。本研究はもともと、数日の短い期間における「発達」と「崩壊」のサイクルに着目してきたが、そのサイクルの駆動力として、植物側からの光合成産物の供給など、植物の栄養生理的な要素も大きく関わると予想されたことから、もっと長いタイムスパンの、「発達」と「崩壊」についても考慮した。すなわち、若い栄養生長期の植物サンプル(ごく若い実生)に加えて、開花期、子実の登熟期、作物以外の冬季の草(冬草:雑草)、枯死した根などまで解析の対象とした。その結果、驚いたことに、通常の菌根菌(アーバスキュラー菌根菌)とは逆の感染サイクルを持つ菌根菌を発見した。時間あるいは日単位で考えていた菌根の共生サイクルが、もっと長い時間軸で調べられなければ、実際の農業の生産現場には、実践的に応用できない可能性が急浮上した。今後はこの新しい菌根菌の生物学的、農業的な意義について、研究を深めていくことが重要である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Heated scallop-shell powder and lime nitrogen effectively decrease the abundance of antimicrobial-resistant bacteria in aerobic compost2024

    • Author(s)
      Enami Masatoshi、Fukuda Akira、Yamada Michi、Kobae Yoshihiro、Nakajima Chie、Suzuki Yasuhiko、Usui Masaru
    • Journal Title

      Environmental Technology & Innovation

      Volume: 34 Pages: 103590~103590

    • DOI

      10.1016/j.eti.2024.103590

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 江別市ココルクえべつ交流農園の土壌改良2024

    • Author(s)
      小八重善裕, 中住周子, 明石勝則
    • Journal Title

      酪農学園大学紀要

      Volume: 48 Pages: 119~125

  • [Journal Article] 土壌のカリウム供給能の違いがイネおよびトマトの根の特性に与える影響2023

    • Author(s)
      茂木京菜 宮城慧 亀岡笑 小八重善裕 中谷暢丈 金子命 森泉美穂子 春日純子 松本真悟 阿江教治 保原達
    • Journal Title

      酪農学園大学紀要

      Volume: 47 Pages: 99~107

  • [Journal Article] The effects of microbial fertilizers application on growth, yield and some biochemical changes in the leaves and seeds of guar (Cyamopsis tetragonoloba L.)2023

    • Author(s)
      Sheteiwy Mohamed S.、El-Sawah Ahmed M.、Kobae Yoshihiro、Basit Farwa、Holford Paul、Yang Haishui、El-Keblawy Ali、Abdel-Fattah Ghada G.、Wang Shucai、Araus Jos? Luis、Korany Shereen Magdy、Alsherif Emad A.、AbdElgawad Hamada
    • Journal Title

      Food Research International

      Volume: 172 Pages: 113122~113122

    • DOI

      10.1016/j.foodres.2023.113122

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Fine root endophyteの感染サイクルについて2023

    • Author(s)
      嶋田隼人, 千徳 毅, 中川泰一, 小八重善裕
    • Organizer
      日本土壌肥料学会 北海道支部 秋季大会
  • [Presentation] レタスの地上部切除は菌根菌の貯蔵器官の数を減少させるが感染力は阻害しない2023

    • Author(s)
      黒﨑由楓, 角田健輔, 松村幹太, 小松田結生, 小八重善裕
    • Organizer
      日本土壌肥料学会 年会
  • [Book] もっと菌根の世界 : 知られざる根圏のパートナーシップ2023

    • Author(s)
      齋藤雅典
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      築地書館
    • ISBN
      4806716553
  • [Book] 新植物栄養・肥料学 改訂版2023

    • Author(s)
      米山 忠克, 長谷川 功, 関本 均 (担当:分担執筆)
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi