2023 Fiscal Year Annual Research Report
Coexisting mechanism of polysaccharide-degrading microorganisms in soil via metabolites and its use for microbial control
Project/Area Number |
21K05331
|
Research Institution | Shizuoka Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
齋藤 明広 静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (50375614)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
道羅 英夫 静岡大学, 理学部, 教授 (10311705)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | キチン / Lysobacter / Streptomyces / ビタミンB12 / コバラミン / 栄養要求 |
Outline of Annual Research Achievements |
畑土壌での生体高分子の分解過程において同一高分子種を分解する細菌間の相互作用の一端を土壌生態系から抜き出しその仕組みを解明することを目的として研究を行った。具体的には、昆虫やカニ・エビなどの節足動物の外骨格や、真菌の細胞壁の構成成分であるキチンを生体高分子のモデルとし、その分解の初期に増加するStreptomyces属放線菌とその後に増加するLysobacter属細菌に着目して研究を遂行した。その結果、以下のことを明らかにすることができた。 ①キチン添加培養畑土壌から分離されたメチオニン(Met)要求性を示すLysobacter属細菌株の生育は、Metの代わりにシアノコバラミンを培地に添加することで相補された。すなわち、これらのメチオニン要求性のLysobacter属細菌株はコバラミン(Cob)要求株であることが示唆された。 ②分離したMet/Cob要求性のLysobacter属細菌株のうち、5-21a株の全ゲノム塩基配列を決定した結果、5-21a株はCob非依存的なMet合成酵素の遺伝子(metE)は持っておらず、Cob要求性のMet合成酵素遺伝子(metH)しか持たないためにMet/Cob要求性を示すことが示唆された。 ③Lysobacter属細菌の多くはmetHしか持たないことから、それらもMet/Cob要求性を示すことが考えられた。 ④5-21a株を新種L. auxotrophicusとして提唱し認定された。 ⑤キチン添加培養畑土壌でのCob含量の変化とLysobacter属個体群の消長を調べ、土壌中のCob含量とLysobacter属の存在比の間に正の相関があることを見出した。
|