• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

近隣に活火山のない地域に分布する黒ボク土の成因解明

Research Project

Project/Area Number 21K05332
Research InstitutionNagasaki Institute of Applied Science

Principal Investigator

井上 弦  長崎総合科学大学, 総合情報学部, 准教授 (30401566)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 智吉  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 主幹研究員 (50332242)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords黒ボク土 / 土壌生成 / テフラ / 非アロフェン質 / 炭素貯留
Outline of Annual Research Achievements

近隣に火山がない地域に分布する黒ボク土の成因解明を目的に,本年度は,次の3つの区分,(i)近隣に火山が分布しない地域の黒ボク土, (ii) 近隣に活火山が分布しない地域の黒ボク土,(iii) 近隣に火山はあるものの黒ボク土が生成していない地域の土壌のうち,(i),(ii)について,それぞれ,事前調査も含め,土壌断面調査および一般理化学性分析,粒径分析,X線回折による一次鉱物分析,粘土鉱物分析を行った. また,石英の酸素同位体分析,植物珪酸体分析については,現在,進行中である.
以上から,現在までに得られた分析結果と一部の考察を以下に示す.
(i) 近隣に火山が分布しない地域にある本研究の四国山地の黒ボク土は,標高1,000 m を超え,冬季には積雪し降水量が年間3,000 mmに達するような地域にある.A層のpH(H2O)も4.6と強酸性を示し,塩基の溶脱も激しく塩基飽和度は極めて低い.このような性質はポドゾルの集積層に近い.また,本土壌は非アロフェン質黒ボク土に分類される.さらに本研究計画にもある火山が存在しないスリランカの黒色土も同様の性質であり(井上ほか,2015)特徴的な結果を得た.
(ii) 近隣に活火山が分布しない地域の黒ボク土,特に古い火山周辺に分布する黒ボク土として,最新の活動期が約40万年前の多良岳火山周辺の黒ボク土の解析を行い,日本土壌肥料学会 2021年度北海道大会で発表した(井上ほか,2021).黒丸地域の黒ボク土はアロフェン質黒ボク土であり,その多くが,わずかながらも広域テフラを含むローカルな火山起源の二次堆積物を主母材にしている可能性を指摘した.また,地表下に埋没したテフラであっても,洪水などによって地表面に再堆積することで,黒ボク土の母材になり得ることを報告した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までの進捗状況は,計画していた土壌調査や関連分析についていずれも順調である.一方で,黒ボク土の黒い色の色変化を解明するために進めていた野外実験では,色変化が少なく,実験の見直しを行った.すなわち,各種植物体試料に対し火山灰と併せて両者の反応を早める目的で,微生物資材,糖とアミノ酸,水を加え,その経時変化を見る実験へと変更した.

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策について,計画していた土壌調査や関連分析はいずれも順調であり,このまま継続する.植物珪酸体分析と石英の同位体分析についても測定を進めており,結果がそろえば,順次,解析を行う .また,2022年度の調査地は,近隣に火山が分布しない地域として,引き続き四国と スリランカ国の黒色土壌を予定している.ただ,スリランカ国におけるコロナの感染状況およびデフォルト問題に伴う社会情勢によっては,スリランカ国での調査を翌年に延期するか中止し,代替として,国内の試料採取地点を増やすことも考える.

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は,当初,備品として計上していた紫外可視分光光度計を近隣の研究室から,常時,借用できることが判明し購入を取りやめたためである. 次年度における繰越金の使用計画としては,旅費を中心に地点数を増やして使用する.また,2021年度に使用が無かった人件費・謝金などでも使用する予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 第四紀学における日本の土壌および関連するテフラの諸問題2022

    • Author(s)
      井上 弦
    • Journal Title

      号外地球

      Volume: 71 Pages: 78~83

  • [Journal Article] Phytoliths as an indicator of change in vegetation related to the huge volcanic eruption at 7.3 ka in the southernmost part of Kyushu, southern Japan2021

    • Author(s)
      Hayashi Naoki、Inoue Yudzuru、Kawano Tatsuichiro、Inoue Jun
    • Journal Title

      The Holocene

      Volume: 31 Pages: 709~719

    • DOI

      10.1177/0959683620988057

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Charred plant fragment?aluminium complexes in buried humic horizons of a cumulative volcanic soil profile: Formation, accumulation and potential role2021

    • Author(s)
      Shindo Haruo、Inoue Yudzuru
    • Journal Title

      European Journal of Soil Science

      Volume: 73 Pages: e13171

    • DOI

      10.1111/ejss.13171

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 長崎県多良岳西麓に点在する黒ボク土の特徴 ― 黒丸地域の一例 ―2021

    • Author(s)
      井上 弦・村田智吉・渕山律子
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2021年度北海道大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi