2022 Fiscal Year Research-status Report
膣常在乳酸桿菌は菌種により女性生殖器疾患の成因に相反する影響を及ぼす
Project/Area Number |
21K05367
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
伊藤 雅洋 北里大学, 薬学部, 助教 (90596727)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ラクトフェリン / 腟常在乳酸桿菌 / Lactobacillus crispatus |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、腟最優勢細菌が<i>Lactobacillus iners</i>である女性 (日本人女性の約34%) では、<i>L. crispatus</i> (同約42%) と比較し細菌性腟症移行率や早産率、子宮頸がん罹患率が有意に高いと報告された。そこで本研究では、腟常在乳酸桿菌が菌種により上記疾患の成因に相反する作用を示すその作用メカニズムを明らかにする。 今年度は、<i>L. crispatus</i>についてラクトフェリンとの相互作用に着目した。 ラクトフェリンは腟粘膜中に存在し、その濃度は血中エストロゲン濃度と正の相関を示すことが報告されている。近年ラクトフェリンの経腟・経口投与は腟粘膜における乳酸桿菌の割合を高め、早産率を低減させるなどの臨床結果が報告されている。 <i>L. crispatus</i>の腟分離菌株において、hLf含有培地にて培養した菌体ではhLfが<i>L. crispatus</i>の菌体表層のSLP画分に付着することが確認された。また、hLf非含有培地にて培養した菌体と比較し、菌体の透過性が有意に上昇した一方、<i>slp</i> mRNA発現量およびSLP産生量は有意に増加した。 腟上皮細胞との相互作用解析において、hLf含有培地にて培養した菌体はhLf非含有培地にて培養した菌体と比較し、腟上皮細胞に有意に付着した。また、腟上皮細胞のパターン認識受容体<i>nod2</i> mRNA量を有意に発現亢進させ、細胞シグナル伝達経路JNKのリン酸化を有意に亢進させた。さらに、抗菌ペプチドの一種である<i>hβd-2</i> mRNA量を有意に発現亢進させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ここまで研究は概ね順調に進捗している。 2022年度に研究予定であった<i>L. crispatus<i/>の腟粘膜定着因子の同定については、2021年度に予定を変更して先行して研究を進めたこともあり、当初の予定通り乳酸桿菌の腟粘膜への定着を促進する因子を同定できた。 その他は計画通り進捗した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り研究を進める。
|