2022 Fiscal Year Research-status Report
Non-contact detection of Pseudomonas aeruginosa and Acinetobacter baumannii from the surrounding air by infrared light
Project/Area Number |
21K05368
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
山本 雅人 昭和大学, 教養部, 教授 (50277844)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒田 悟 昭和大学, 教養部, 教授 (20159502)
本多 英彦 昭和大学, 教養部, 講師 (40350491)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 歯周病 / ジンジバリス菌 / 赤外分光法 / 高感度高分解能赤外吸収スペクトル / 揮発性代謝物 |
Outline of Annual Research Achievements |
緑膿菌とアシネトバクターバウマニから大気中に放出された揮発性物質について、吸収ピークの波数位置や相対量の特徴が赤外吸収スペクトルから見出されつつあり、さらに追加の菌種について調べた結果の蓄積が進み、多様な菌が集合している「におい」源からの揮発性物質群についても赤外線で整理できるか調べつつある。その一つとして、ヒトの呼気と口腔内の菌叢との関連や、歯周病と関わる菌の影響の可能性を検討し、結果をまとめた。歯周病と関わる代表的な菌として知られるジンジバリス菌を培養し、その周辺空気の高感度・高分解能の赤外吸収スペクトルを測定しつつ、歯周病の症状と対応する各種パラメーターを得て、相関する赤外吸収バンドの情報を探索した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
基礎的な情報の蓄積と整理は達成されつつも、より現実に近い複雑な状況設定においても識別率の高い情報探索を続けている。
|
Strategy for Future Research Activity |
多様な菌種によって構成される「におい源」からの揮発性物質群についても、緑膿菌、アシネトバクターバウマニ、ジンジバリス菌など、キーとなる菌種からの影響が明確に見出されるか、調べつつある。口腔内の菌叢の影響が含まれるであろう呼気だけでなく、腸内細菌叢の影響を示す糞便の周辺空気についても、先ずはマウスについて調べていく計画である。
|
Causes of Carryover |
当該年度は蓄積したデータの整理と解析を主に進め、予定されていた試料収集とその測定が次年度以降に行われることになった。その結果、赤外分光法で収集されるデータと相関をとる、生物学的情報の充実が、次年度以降の予算執行の方向性として、見出された。
|