• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ふぞろいな翻訳系:哺乳類リボソーム不均一性因子による新規翻訳制御機構の統括的理解

Research Project

Project/Area Number 21K05379
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

灘野 大太  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (00228074)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsリボソーム
Outline of Annual Research Achievements

真核細胞においてはmRNAおよびリボソームの生合成が主に核内、両者によるタンパク質合成つまり翻訳が細胞質と分離している。また同じ核内でもリボソーム生合成はもっぱら核小体で行われる。それぞれは複数の過程からなり、たとえばリボソーム生合成に必要なタンパク質は約200種と見積もられている。このような複雑かつ見かけ上独立した細胞内局在を反映してか、mRNAの転写後輸送、リボソーム生合成およびリボソームでの翻訳は往々にして別々に解析されてきた。これらの連携を解明すべく、我々はふぞろいな翻訳系を提唱し、初年度に引き続きこれを支える因子の解析を進めた。マウス精巣リボソームのプロテオミクス解析からこれまでにリボソーム構成因子として知られていない新たな因子が同定された。このタンパク質については、核内で転写された新規合成mRNAに作用し、mRNAをその核外搬出機構に含まれる分子まで導くことでmRNA核外輸送に関与することが報告されている。つまりこの因子はmRNAの核外輸送とその後のリボソームでの翻訳をつなぐ、ふぞろいな翻訳系を支える有力な候補と推定された。よってこの因子の解析を行い、その結果その複数のアイソフォームがリボソームと会合している可能性が推察された。またマウス組織におけるこれらのアイソフォームの発現を調べたところ、今回調べたすべての臓器で普遍的に分布するものがあった一方で、上記のとおり最初に同定された臓器である精巣において選択的に高発現するものもあり、臓器による発現アイソフォームの違いが示された。そこでこれらのアイソフォームのリボソームを含めた細胞内局在動態をまず過剰発現系を用いた解析で先行させて進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」に記載したとおり2年目も本研究計画の重要な解析対象であるリボソームの構造不均一性因子およびその関連について分析を進められたことからおおむね順調と判断した。

Strategy for Future Research Activity

2年目もおおむね順調に推移したことから、特に計画の大きな変更は行わず今後とも申請研究内容にある目標をめざして進める。

Causes of Carryover

(理由)2年目の研究計画も上に記載したとおりおおむね順調に進んだことから、当初可能性として想定された困難が生じた場合への対応を含めた当初の使用計画に比して使用額の変動が結果として生じた。また1年目と同様に経費削減に努めた。加えて1年目の繰り越し分が含まれていたことも少なからず影響した。
(使用計画)生じた助成金分を含めて研究計画に従って3年目の研究を推進する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] リボソーム生合成因子ビスチンの細胞内安定性に関する研究2022

    • Author(s)
      鈴木美乃里・中島実咲・大元裕貴・大島健司・灘野大太
    • Organizer
      日本農芸化学会中部支部第193回例会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi