2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a method to apply the crystalline sponge method to medium-molecular-weight natural products
Project/Area Number |
21K05408
|
Research Institution | Microbial Chemistry Research Foundation |
Principal Investigator |
木村 智之 公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 研究員 (40462270)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 天然有機化合物 / X線結晶構造解析 / 結晶スポンジ法 / 中分子 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度は、microEDを用いた結晶スポンジの測定を検討したが、現状ではサンプル調製や解析に単結晶X線構造解析より時間を要してしまうことが判明し、本年度は単結晶X線構造解析に測定方法を絞り検討を行った。現在、対象となっている天然物は、子量1000を超える大環状マクロライド、テルペンである。 これまで、大環状マクロライド化合物は、NMRで相対配置の決定し、結晶スポンジ法で絶対立体化学の決定を試みた。結晶スポンジの占有率を上げるために保護基の導入を行った。21個の水酸基があるが、そのうち1級ならびに2級水酸基に対し、同一条件で保護基の導入を行いサンプルを調製した。今期、得られた誘導体のソーキングを行った。ソーキング温度、使用溶媒等検討を行ったが、試みた全ての条件で結晶スポンジがひび割れてしまった。これは、水酸基に保護基を導入した誘導体は、分子としての全体の大きさが増し、結晶スポンジを壊してしまっていると考えられた。そこで、マクロライド化合物を酸化開裂しフラグメントに分割しソーキング、解析を行った。論文化に向けて、質の高いデータ取得に向け測定と解析を行っている。 テルペン化合物は、これまで占有率が低く対象の化合物の構造を計算することができなかった。これは、本化合物が配糖体であり、糖の水酸基部分がソーキングに対し悪影響を与えているのではないかと考えられた。そこで、加水分解しアグリコン部分のみでソーキング、水酸基に保護基を入れた誘導体でソーキングを行った2種類で検討し、解析を行った。論文化にするためにはそれぞれの化合物のR値が高いため、質の高いデータが得らるよう測定と解析を行っている。高品質のデータが取得され次第、論文発表を行う。
|