• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

新規ドミノ反応を用いる多置換不飽和環状炭化水素の立体選択的合成法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K05411
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

岡 夏央  岐阜大学, 工学部, 准教授 (50401229)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsドミノ反応 / Julia-Kocienskiスルホン / シクロペンテン / シクロヘキセン / 炭素環ヌクレオシド / ヌクレオシド
Outline of Annual Research Achievements

我々は、ヌクレオシドの5′位水酸基をヘテロアリールスルホニル基で置換したJulia-KocienskiスルホンをDBUなどの塩基で処理すると、ドミノ反応が起こり、核酸塩基が結合した光学活性シクロペンテンが生成することを見出している。加えて、チオールやチオカルボン酸の存在下本反応を行うと、核酸塩基がチオ基で置換されたシクロペンテンが生成することも見出した。本研究は、1)この新規ドミノ反応が5員環糖や6員環糖由来のJulia-Kocienskiスルホンに適用可能か、2) どの様な求核剤が導入可能か、の2点について検証し、幅広い光学活性不飽和環状炭化水素の立体選択的合成法へと発展させることを目的としている。
まず、D-リボースから誘導したJulia-Kocienskiスルホンと核酸塩基との反応の基質適用範囲の拡大を試み、2-チオウラシルなどのピリミジン塩基を用いると良好な収率で目的とするシクロペンテン誘導体が得られることを見出した。また、得られたシクロペンテン誘導体の絶対立体配置を単結晶X線構造解析で決定した。次に、ケトースを出発物質とするJulia-Kocienskiスルホンの合成を達成すると共に、DBUによるドミノ反応が同様に進行し、チオ酢酸などの求核剤が導入されたシクロペンテンが生成することを初めて見出した。加えて、課題の一つであった6員環糖由来のJulia-Kocienskiスルホン合成の短工程化に取り組み、p-ニトロフェニルグリコシドを出発原料とする簡便な合成ルートを確立した。これによって、グルコース、マンノース、ガラクトース由来の光学活性シクロヘキセンの簡便な合成を達成した。最後に、得られたシクロヘキセンの誘導化に取り組み、立体化学的な純度を損なわずにアミノ基が導入されたシクロヘキセンへと誘導できることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の通り、計画していたケトースへの応用では、Julia-Kocienskiスルホンの合成、及びそのドミノ反応によるチオ酢酸等が導入された光学活性シクロペンテン誘導体の合成に成功した。また、求核剤の基質適用範囲の調査を行い、ピリミジン塩基が効率良くシクロペンテン骨格に導入されることを見出している。加えて、得られたシクロペンテン誘導体の立体構造を単結晶X線構造解析によって決定した。更に、6員環糖を用いるシクロヘキセン合成では、p-ニトロフェニルグリコシドを出発原料とすることで6員環糖由来のJulia-Kocienskiスルホンがより簡便に合成できることを見出し、生成物を光学的に純粋なアミノシクロヘキセンへと誘導するルートも見出した。現在、共同研究者と共に生成物の生物活性評価を進めている。以上より、今年度の研究は、ほぼ当初の計画通り進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

まず、シクロペンテン、シクロヘキセン骨格に導入可能な求核剤の更なる拡張を試みる。特に、炭素-炭素結合の形成を伴う炭素求核剤を用いたドミノ反応の開発を行う。加えて、Julia-Kocienskiスルホンの分子構造がドミノ反応に与える影響の調査や反応中間体の検出などによるドミノ反応の反応機構の解明を試みる。これによって、より効率的にドミノ反応が進行する反応条件や分子構造を見出す。また、核酸塩基が導入されたシクロペンテン誘導体を炭素環ヌクレオシドへと誘導し、抗ウイルス活性などの生物活性を評価する。一方、シクロヘキセン誘導体については、シクロヘキサン誘導体やカルバ糖類縁体への誘導化を試み、得られた化合物の糖転移酵素などに対する阻害活性を評価する。これによって、糖鎖関連酵素を特異的に阻害する化合物の探索を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 Other

All Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 新規ドミノ反応を用いた光学活性シクロヘキセン誘導体の立体選択的合成法の開発2022

    • Author(s)
      新井 わか葉、岡 夏央、杉浦 諒、神田 万友香、古澤 実南、安藤 香織
    • Organizer
      第1回東海地区創薬デザイン研究会
  • [Presentation] 新規ドミノ反応を用いる光学活性シクロペンテン誘導体の立体選択的合成法の開発2022

    • Author(s)
      杉浦 諒、岡 夏央、新井 わか葉、神田 万友香、古澤 実南、安藤 香織
    • Organizer
      第1回東海地区創薬デザイン研究会
  • [Presentation] 糖から誘導したJulia-Kocienskiスルホンを用いる不飽和環状炭化水素の立体選択的合成2022

    • Author(s)
      岡 夏央、新井 わか葉、杉浦 諒、古澤 実南、神田 万友香、安藤 香織
    • Organizer
      第41回日本糖質学会年会
  • [Presentation] 新規ドミノ反応を用いた光学活性シクロヘキセン誘導体の立体選択的合成法の開発2022

    • Author(s)
      新井 わか葉、岡 夏央、杉浦 諒、神田 万友香、古澤 実南、安藤 香織
    • Organizer
      2022年度有機合成化学北陸セミナー
  • [Presentation] 新規ドミノ反応を用いた炭素環ヌクレオシドの立体選択的合成2022

    • Author(s)
      村上 貴一、岡 夏央、神田 万友香、安藤 香織
    • Organizer
      2022年度有機合成化学北陸セミナー
  • [Presentation] 新規ドミノ反応を用いる光学活性シクロペンテン誘導体の立体選択的合成2022

    • Author(s)
      杉浦 諒、岡 夏央、新井 わか葉、古澤 実南、神田 万友香、安藤 香織
    • Organizer
      第12回CSJ化学フェスタ2022
  • [Remarks] 岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 岡研究室ホームページ

    • URL

      https://www1.gifu-u.ac.jp/~oka_ap/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi