• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ダイズシストセンチュウ防除を目指した宿主認識行動制御技術の確立

Research Project

Project/Area Number 21K05416
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

伊藤 晋作  東京農業大学, 生命科学部, 准教授 (70608950)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsダイズシストセンチュウ / 植物寄生線虫 / 誘引物質 / RNAi
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度解析したGCYとTAX-2遺伝子についてより詳細な解析を行なった。
公開されているダイズシストセンチュウゲノムからGCYのホモログを検索したところ3つのホモログを見出した。二期幼虫での発現量を確認したところ、どれもGCYに比べて発現量が低かったこと、GCYをRNAiで発現抑制した際の3種のホモログの発現量は変化なかったことから二期幼虫でGCYが主要な機能を担っていると予想された。続いてダイズシストセンチュウと近縁のジャガイモシストセンチュウおよび同じ植物寄生線虫であるサツマイモネコブセンチュウでホモログを探索し、同様にRNAiで発現抑制を行なった。発現抑制体での宿主根への誘引を確認したところ、どちらもGCYを発現抑制した個体では宿主根への誘引率が低下していたことから、GCYは他の植物寄生線虫でも宿主認識に重要な遺伝子であると考えられた。サツマイモネコブセンチュウは糖や塩類などさまざまな物質に誘引されることが知られており、また種子ムシゲルやポリアミンが植物由来の誘引物質として知られている。GCY発現抑制ネコブセンチュウを用いてこれらの物質への誘引活性を評価した結果、ポリアミンへの誘引活性のみ顕著に低下していることを見出した。以上の結果からGCYはネコブセンチュウの宿主認識においてポリアミンの認識に重要な遺伝子であることが明らかとなった。また、GCYを用いた化合物スクリーニング系構築のためにGCYの動物細胞での安定発現株の構築を開始し安定発現株を得た。
TAX-2発現抑制ダイズシストセンチュウを用いて、さまざまな宿主根への誘引活性を評価したところ、全ての宿主根への誘引が低下していた。さらに高温や低温への忌避活性、硝酸イオンへの誘引活性もTAX-2発現抑制体では低下していたことから、TAX-2はC.elegansと同じく種々の行動を制御する遺伝子であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度はGCY遺伝子がダイズシストセンチュウのみならず、他の植物寄生線虫でも宿主認識特異的に機能することを見出した。さらにサツマイモネコブセンチュウにおいては宿主由来の誘引物質の一つであるポリアミンへの誘引に特異的に関与することを見出すことができた。この結果は本研究の当初の目的であるダイズシストセンチュウ宿主認識機構の解明やそれを用いた行動制御技術の確立が他の植物寄生線虫でも応用可能であることを示す大きな結果である。また、少なくともネコブセンチュウでは宿主を認識する際に多様な物質を複数の異なる経路で受容、情報伝達していることを示している。加えて、GCYの下流で働くと予想されるTAX-2はダイズシストセンチュウの宿主認識のみならず、化学走性、温度走性にも関与しており、ダイズシストセンチュウ誘引行動の調節因子として働いていることを見出すことができた。
以上の結果から、本年度の研究は概ね順調に進展したと考えている。

Strategy for Future Research Activity

GCY発現動物細胞を用いて化合物スクリーニング系を構築する。構築後は化合物スクリーニングを開始し、センチュウ行動を制御可能な新規化合物の同定を目指す。また、GCYやTAX-2の遺伝子発現抑制がセンチュウ防除につながるかを確かめるためにポット試験を行なっていく。

Causes of Carryover

本年度開催された多くの学会もオンライン開催や東京などの近辺での開催であったため旅費の使用額は想定よりも安くすんだ。また、物品費に関しても前年度同様に消耗品をより安価な代替品に変更したため次年度使用額が生じた。次年度は国際学会などもオンサイトで開催されるためその発表旅費やRNAseqなどの網羅的発現解析に利用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 植物寄生線虫の宿主誘引に関与する遺伝子の探索2023

    • Author(s)
      佐伯靖将、細井昂人、内山博允、澤進一郎、佐々木康幸、矢嶋俊介、伊藤晋作
    • Organizer
      第67回日本応用動物昆虫学会
  • [Presentation] 植物寄生線虫の宿主誘引に関与する遺伝子の機能解析2023

    • Author(s)
      佐伯靖将、細井昂人、内山博允、澤進一郎、佐々木康幸、矢嶋俊介、伊藤晋作
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
  • [Presentation] シストセンチュウの宿主認識に関与する遺伝子の探索2022

    • Author(s)
      佐伯靖将、細井昂人、内山博允、佐々木康幸、矢島俊介、伊藤晋作
    • Organizer
      日本農芸化学会関東支部2022年度大会
  • [Presentation] 植物寄生線虫の宿主認識に関与する遺伝子の探索と機能解析2022

    • Author(s)
      佐伯靖将、細井昂人、内山博允、澤進一郎、佐々木康幸、矢嶋俊介、伊藤晋作
    • Organizer
      日本線虫学会 第29回大会
  • [Presentation] ダイズシストセンチュウ新規孵化阻害物質の探索2022

    • Author(s)
      佐伯靖将、清水七海、佐々木康幸、矢嶋俊介、伊藤晋作
    • Organizer
      植物化学調節学会 第57回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi