• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

New functionality of turmeric starch

Research Project

Project/Area Number 21K05482
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

韓 圭鎬  帯広畜産大学, グローバルアグロメディシン研究センター, 准教授 (50553450)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords難消化性デンプン / ウコン / ナガイモ / デキストラン硫酸ナトリウム(DSS) / 大腸炎
Outline of Annual Research Achievements

食物繊維や難消化性デンプン(RS)の摂取は、腸内環境を改善することで大腸炎を改善することが報告されている。以前のラット試験において、構造や発酵特性の異なる、ウコン及びナガイモ由来のRSの摂取が腸内環境の改善をもたらす可能性が報告された。そこで本研究では、デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘発大腸炎ラットを用いて、ウコン及びナガイモ由来のRSの摂取による大腸炎への改善効果を検証することを目的とした。試験食としてAIN-93Gを使用し、コーンスターチ(CS)を40%添加したものをコントロール食(CS)とした。CS食を基準として、ウコンでんぷん(TS)とナガイモでんぷん(YS)由来のRS含量が餌中に10%になるようにそれぞれ添加し、TS食及びYS食とした。8週齢のF344系雄ラットに、4%DSS水溶液の飲水投与による大腸炎を誘発させ、各食餌を2週間投与した。摂食量及びDAIスコアは毎日測定し、体重は、DSS投与期間は毎日、試験食給餌期間は一日おきに測定した。解剖時に盲腸と結腸を摘出し、各分析を行った。DSS投与期間において、Non-DSS群と比べて、DSS群で摂食量と体重増加が低下し、DAIスコアが増加した。DSSを与えた群は、試験食給餌期間でこれらの項目を回復させた。TS及びYSの摂取によって、盲腸内容物重量が増加し、盲腸pHが低下した。盲腸内酢酸量、プロピオン酸量、n-酪酸量、総短鎖脂肪酸量及びコハク酸量は、TS及びYSの摂取によって産生量が増加した。結腸組織重量、結腸長、結腸MPO活性及び結腸ダメージスコアは、群間で有意差は見られなかった。本研究では、ウコン及びナガイモ由来のRSの摂取による炎症改善効果を検証したが、各RSの炎症の改善効果は見られなかったため、さらなる研究が必要であることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] A Comparative Analysis of the Effects of Turmeric Starch on Intestinal Environment in Rats2023

    • Author(s)
      E. M. A. C. Ekanayake, Seiki Deguchi, Ryuji Nagata, Kenichiro Shimada, Kyu-Ho Han and Michihiro Fukushima
    • Organizer
      第28回学術集会(日本食物繊維学会)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi