2023 Fiscal Year Annual Research Report
Precise analysis of deamidated vitamin B12 compounds in foods and their physiological effects on mammalian cells
Project/Area Number |
21K05488
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
渡辺 文雄 鳥取大学, 農学部, 教授 (30210941)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 脱アミド化ビタミンB12 / ビタミンB12 / 甲殻類 / 魚卵 / 魚醤油 / 水産発酵食品 / レバー |
Outline of Annual Research Achievements |
ビタミンB12(B12)は,深紅の水溶性ビタミンであり,我が国の成人男女の食事摂取基準では推奨量2.4μg/日と極めて微量で有効である.B12は特定の細菌や古細菌でのみ生合成され,自然界の食物連鎖などにより,動物組織へと蓄積されるため,動物性食品がB12の良い供給源となっている.これまで,食品に含まれるB12化合物について超高速液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS/MS)を用いて精密に分析した結果, 天然に存在しない質量を有する脱アミド型B12(B12カルボン酸)を見いだした.しかし,我が国におけるB12の主要な供給源である魚介類及びその加工品などにおけるB12カルボン酸の存在分布や含有量は不明である.そこで,魚介類及びその加工品に含まれるB12カルボン酸をLC-MS/MSを用いて検討した.その結果,エビやカニなどの食用甲殻類(特に内臓可食部)には特異的に多種類のB12モノ-及び-ジカルボン酸が多量に含まれていた.魚加工品である魚醤油の一部にも存在割合は低いものの未同定を含む多種類のB12カルボン酸が検出された.しかし,ほとんどの魚肉や魚卵及びその加工品や水産発酵食品には,B12カルボン酸は検出されなかった.B12を高濃度に含有する家畜(牛,豚,鶏)のレバーもB12の良い供給源となり得るが,含有されるB12量の10%程度が様々な塩基を有する不活性型コバミドとB12カルボン酸であった.腸管粘膜のバリア機能が正常であれば,内因子を介したB12の腸管吸収機構により,これらの不活性型B12化合物やB12カルボン酸は吸収される可能性は低いが,加齢やストレスなどにより腸管粘膜のバリア機能が破綻すると血流へ移行する可能性が考えられる.
|