2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K05491
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
上野 有紀 愛知学院大学, 健康科学部, 准教授 (20388060)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
増田 太郎 摂南大学, 農学部, 准教授 (40395653)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 大豆フェリチン / 鉄欠乏 / 酸化ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
貧血は世界において患者数が多い疾患である。鉄供給源としては、非ヘム鉄とヘム鉄が利用されている。本研究では、酸化ストレスを引き起こしにくい可能性がある大豆フェリチンに着目した。大豆タンパク質は、先行研究によりコレステロール低下作用、脂質代謝調節作用などの機能性が明らかにされている。一方、大豆フェリチンは、鉄貯蔵タンパク質として知られ、鉄含有量が多い特徴を持つ。本研究では、大豆フェリチンが生体内の酸化ストレスレベルを低く保ちつつ、鉄欠乏改善のための新たな鉄供給源としての可能性を調べることを目的とした。 今年度は、酸化ストレスによる細胞内での活性酸素種産生に対する大豆フェリチンの影響を検討した。ヒト腸管由来細胞株Caco-2を用いた実験では、大豆フェリチンが投与濃度依存的に細胞内に取り込まれることをウエスタンブロッティングにより確認できた。大豆フェリチンが細胞内での活性酸素種の産生に与える影響を検討するため、活性酸素感受性プローブにより検出したところ、細胞内での活性酸素種の産生を増加させなかった。 また、昨年度までに大豆フェリチンはCaco-2細胞において、抗酸化酵素のsuperoxide dismutase 2の発現を一過的に誘導し、関与する転写因子FOXO1のリン酸化レベルを抑制することを確認した。FOXOはオートファジーとの関連が知られていることから、大豆フェリチンがオートファジー関連分子に与える影響を調べたところ、LC3などを一過的に増加させた。 今後は、鉄欠乏モデル実験における大豆フェリチンの機能性を検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は、細胞モデルにおける酸化ストレスに対する大豆フェリチンの影響の検討を行った。また、大豆フェリチンが培養細胞においてオートファジーマーカーLC3を一過的に増加させることを明らかにすることができた。当初の計画では、今年度に鉄欠乏モデル実験を行う予定としていたが、次年度も継続して実験を実施することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
鉄欠乏モデル実験: in vitroにおける鉄欠乏モデルにおいて、大豆フェリチンが酸化ストレス状態に与える影響の検討を行う。酸化ストレス状態は、細胞内の活性酸素種の産生量、酸化ストレスマーカー、抗酸化酵素の活性・遺伝子発現量などを指標に評価する。
|
Causes of Carryover |
当初計画していた「鉄欠乏モデル実験」での測定項目の選定のための予備実験に時間を要したため、次年度使用が生じた。次年度は引き続き「鉄欠乏モデル実験」を行うため、酸化ストレス状態を評価するための試薬類などの物品を購入する予定である。
|