• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

食用種子アレルギーに対する2Sアルブミンファミリー一斉分析法の確立

Research Project

Project/Area Number 21K05496
Research InstitutionOsaka Institute of Public Health

Principal Investigator

吉光 真人  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主幹研究員 (70321940)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords2Sアルブミン / 食用種子 / アレルゲン / LC-MS/MS / ペプチド / 消化
Outline of Annual Research Achievements

近年、豊富な栄養成分を含む、くるみやカシューナッツ、大豆等の食用種子は、健康志向の高まりからその消費量が増加している。これに伴い、食用種子を原因とした即時型食物アレルギーの患者数が増加しており、その対策のひとつとして、最近、アレルギー表示が義務付けられた品目(特定原材料)にくるみが追加された。食用種子アレルギーの発症予防には、アレルゲン摂取量の制御が重要であり、日々の食事において非意図的なアレルゲンの混入を防止しなければならない。アレルギーの原因となるアレルゲンが複数存在する食用種子に対して、その混入を防止するためには、複数のアレルゲンを同時分析可能な、効率的で信頼性の高い分析法が必要となるが、現在までにその報告例は少ない。
本研究で取り組む分析法は、タンパクであるアレルゲンを酵素消化し、生じたペプチドを機器(LC-MS/MS)で測定する手法である。本年度は、2Sアルブミンファミリー(2S-AF)である大豆アレルゲンGly m 8に着目した。分析対象となるペプチドを選定し、その分析条件を最適化した。また、豆類、野菜類、果物類の実試料を用いて、選定したGly m 8由来ペプチドのクロマトグラムピークに妨害がないことを確認し、ペプチドの特異性を確認した。同様の手法を用いて、入手した4種類のアレルゲン標準品:クルミJug r 1、ピーナッツAra h 2、カシューナッツAna o 3、ごまSes i 1について、前年度に引き続き、分析条件の最適化を検討した。今後は、これらの分析条件を同時分析に向けて統合し、分析法の確立を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

入手したアレルゲン標準品の分析条件の最適化、およびGly m 8の分析に用いるペプチドの決定と分析条件の最適化、抽出条件の検討に時間を要し、さらに事業所の移転に伴って業務量が増加したため、計画よりも研究の進捗が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

まず、患者数が増加しているクルミJug r 1、および検討が進んでいる大豆Gly m 8について、同時分析法を確立し、実態調査を行う。同時に、界面活性剤を用いた抽出法、あるいは国の通知法で用いられているELISA検査と同様の抽出法等を検討し、食品からの2SAFの抽出条件の最適化を検討する。

Causes of Carryover

研究の進捗が遅れたため、予定通りに予算が執行できず、次年度使用が生じた。次年度は組織の統合があり、例年よりも検査業務に必要な時間が増加することが予想される。そのため、文献調査等を実施して情報収集を行い、効率的に研究を進めることを心がける。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi