2022 Fiscal Year Research-status Report
プロテインホスファターゼPP2Cεが制御する小胞体ダイナミクスの機構解明
Project/Area Number |
21K05508
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
荒井 斉祐 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (30528261)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 小胞体 / Ppm1L |
Outline of Annual Research Achievements |
小胞体の構造は、主にタンパク質合成に関与する粗面小胞体と呼ばれるリボソームが付着したシート構造と、リボソームが付着していない滑面小胞体と呼ばれるチューブル構造からなる。この構造は、様々な細胞内外の環境に応じて劇的に変化するが、小胞体のチューブル構造の形成と伸長を制御する機構は不明な点が多い。 小胞体に局在するProtein Phosphatase, Mg2+/ Mn2+ Dependent 1L (Ppm1L) は、小胞体上でpunctaを形成し、そのpunctaよりチューブ構造がよく形成される事を見出した事から、本研究では、Ppm1Lによる小胞体ダイナミクスの制御機構を解明する事を目的としている。 Protein PhosphataseであるPpm1Lのターゲット分子は、リン酸化プロテオミクスを用いた解析により同定し、幾つかの小胞体タンパク質である分子に着目したが、そのどれもが、その分子のリン酸化状態に依存して小胞体の形態を変化させなかった。そこで、Ppm1Lに対するダイレクトなターゲット分子を同定する為、リコンビナントPpm1LとPpm1L KO株の粗抽出液を用いたin vitro酵素反応実験とリン酸化プロテオミクスを行った結果、WASH complex subunitの1つを候補として同定した。現在までに、この分子が、直接的にPpm1Lによって脱酸化される事をin vitro酵素反応で確認している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和3年度に実施したリン酸化プロテオミクスを用いた解析により同定した分子の解析を主として行っていたが、そのどれもがリン酸化状態に依存して小胞体の形態に影響を与えず、小胞体ダイナミクスに関与する可能性を否定された。その為、新たにPpm1Lのターゲット分子を探索する必要性が生じ、若干ではあるが、当初の計画よりも遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
リコンビナントPpm1LとPpm1L KO株の粗抽出液を用いたin vitro酵素反応実験とリン酸化プロテオミクスを組み合わせた解析により、Ppm1Lによってダイレクトに脱リン酸化されるWASH complex subunitの分子を同定しており、この分子の解析を主として行う予定である。
|
Causes of Carryover |
様々な分子に対する抗体を購入、または作製する予定であったが、その前段階で、対象となる分子に関するネガティブな結果が得られた為、購入を見送った為、次年度使用額が生じた。この額に関しては、既に他の分子に関する抗体などを発注済みであり、それに充てる予定である。 また、旅費に関しては、新型コロナ感染症の影響により、現地に行く事が無かった為、経費が0であった。
|