• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Weed control using apple snails in paddy fields

Research Project

Project/Area Number 21K05544
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

阿部 淳  東海大学, 農学部, 教授 (60221727)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords水稲 / スクミリンゴガイ / けい酸肥料 / 窒素肥料
Outline of Annual Research Achievements

イネ品種ヒノヒカリとにこまるを供試し、200穴セルトレイに3粒ずつ播種して育苗した。土壌は黒ぼく土で、施肥には硫安とリンカリ肥料を用い、1セル当たり窒素・りん酸・加里を5 mgずつ施肥したものを標準区として、窒素を施肥していない区(無窒素区)、けい酸肥料のソフトシリカ(珪酸塩白土)をセル当たり50 mg添加した区(ソフトシリカ区)を設けた。これらの苗を、稚苗または中苗の段階で、黒ぼく土を深さ約10 cmに敷いたコンテナ(内寸:556×386×310mm)に16株ずつ移植し、スクミリンゴガイ6匹を入れて1株3本のうち生存している苗数の推移を調査した。
稚苗で移植した苗はいずれの区でも翌日までに生存苗数の減少がみられたが、特に標準区で食害が顕著である一方、にこまるのソフトシリカ区の食害は軽微な傾向がみられた。中苗で移植した苗でも食害が見られたが、稚苗移植に比べてやや緩やかに進行した。中苗では、無窒素区の食害が顕著で、両品種ともにソフトシリカ区の食害は軽微な傾向がみられた。稚苗移植が標準区・無窒素区で移植後2日目までに大きな食害を受けたのに比べると、中苗移植の食害進行は緩やかであった。これらの結果から、苗が細く小さい稚苗ではスクミリンゴガイの食害が大きくなること、窒素施肥をせずに育苗した苗は、稚苗段階では標準の苗より優れるものの、中苗では窒素不足で細い苗になることでむしろ食害を受けやすくなること、けい酸肥料を育苗に用いることで食害を軽減できる可能性があることが推察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

スクミリンゴガイに食害を受けにくい苗作りについて、育苗時の施肥との関係や、移植時の苗齢との関係を明らかにできた。特に、生産肥料によって食害が軽減できる可能性を明確にできた点は、今後の実用技術につながる可能性が高く重要である。
一方、スクミリンゴガイが生息する水田で、唯一生存できる雑草ホソバヒメミソハギについては、まだ十分な調査ができていない。

Strategy for Future Research Activity

おおむね申請時の計画に沿って遂行する予定である。
育苗条件については、2022年度の成果を基に、苗の太さなどの形質も含めて詳細に調査する。特にけい酸施肥の効果について、十分に確認を行いたい。
ホソバヒメミソハギについては、農家圃場での生態学的調査、ならびに、化学的組成について調査を進める予定である。

Causes of Carryover

外来雑草ホソバヒメミソハギが農家圃場において十分に採取できなかったため、2023年度に再度農家圃場で調査を行う。そのための経費分を次年度に繰り越した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] イネ育苗条件によるスクミリンゴガイ(Pomacea canaliculata)食害の違い2023

    • Author(s)
      阿部淳・宮瀬優生・小田晃矢
    • Organizer
      日本作物学会第 255 回講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi