2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K05546
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
笠島 真也 東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (30564463)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | コムギ / 草型 / きたほなみ / 窒素施肥 / 多収性 / ソース・シンク / 細麦 |
Outline of Annual Research Achievements |
窒素追肥法に着目して秋播性コムギ品種「きたほなみ」の多収機構を検討した。窒素追肥は施用量と時期(起生期‐幼穂形成期‐止葉期)を変えた2処理区を設けた。窒素成分で起生期に6g/m2施用し、幼穂形成期と止葉期に施用しない6-0-0区を対照区とし、起生期に追肥を行わずに幼穂形成期と止葉期に3g/m2ずつ施用した 0-3-3区を設けた。収量と穂数は6-0-0区が0-3-3区よりも有意に多かった。ただし、播種量が多い区では、6-0-0区に比較して0-3-3区の減収程度は小さかった。千粒重と子実タンパク質は0-3-3区が6-0-0区よりも有意に高かった。以上より、「きたほなみ」の窒素追肥時期を幼穂形成期以降に遅らせることにより穂数が制御され、子実タンパク質含有率が約1ポイント増加した。また、登熟後半の乾物生産が大きく増加することも明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
穂数制御が窒素追肥法により可能であり、また登熟後半の乾物生産の増大が増収要因として関与することを明らかにした。これらはソース・シンク能の評価を通じて明らかになった結果であるため、全体として研究は順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度ではデータの年次間差を検証し、物質生産や窒素代謝の面から多収機構を明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
オンラインで実施された学会発表により旅費が発生しなかった結果、次年度の使用額が生じた。
|