2023 Fiscal Year Annual Research Report
Coloring promotion of black skin grapes cultivated with bagging using trans-2-hexenal
Project/Area Number |
21K05580
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
塩崎 修志 大阪公立大学, 大学院農学研究科, 准教授 (10235492)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 果皮着色 / 黒色系ブドウ / 袋掛け栽培 / trans-2-hexenal |
Outline of Annual Research Achievements |
黒色ブドウの有袋・露路栽培では、気候温暖化による着色不良が課題である。本研究では、揮発性のtrans-2-hexenal(t2H)の袋内処理による着色促進技術の開発を目的に試験した。予備試験として、採取果粒での試験ならびにt2Hの実生成長抑制効果を利用したヤエナリの生物検定により適切なt2H包含体の調製方法、保存性ならびに樹上で用いる紙製袋の比較検討を行なった。キサンタンガム包含体によるt2H 1μl / 袋 (220×320 mm)での成熟開始期処理は、果汁糖度と酸度には影響せずに果皮の着色を促進した。シリカゲルの一種であるサイリシアによるt2Hの保持性と放出性をヤエナリ生物検定で調査したところ、サイリシアはt2Hを効率良く包含し、t2Hの保持性が高く取扱いも良好であった。包含体調製とt2H放出促進には有機溶媒を必要とする。ヤエナリ生物検定により、t2Hサイリシア包含体調製に用いる溶媒としてアセトンが使用できることを確認した。アセトンを溶媒としたサイリシア包含体によりt2H 1.2μl/袋 (220×320 mm)で処理すると、収穫期の果皮アントシアニン含量が高く、アセトンが利用可能であることを確認した。最終年度では、処理に適した果実袋を検討するため、袋の紙厚を基準に4種の市販果実袋を用い、t2hの透過性をヤエナリ生物検定により比較検討し、透過性の低い1種を選定した。この袋 ( 205×300 mm; 紙厚 1平方センチメートルあたり5.33 mg )によるサイリシア包含体でのt2H 1μl/袋の処理は処理15日後の果皮アントシアニン含量を有意に増加させ、成熟期にも高い傾向を示した。処理時期は成熟開始期のが最も効果的であった。有袋栽培下でも果房に直接散布することなく、袋内にt2H包含体を投入することにより果皮着色が制御可能であることが確認された。
|