2022 Fiscal Year Research-status Report
種間の無性的交雑を利用したVerticillium属菌の病原性分化機構の解明
Project/Area Number |
21K05594
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
宇佐見 俊行 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 准教授 (50334173)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 植物病原糸状菌 / 病原性 / 土壌伝染病 / 宿主範囲 / Verticillium属菌 / 植物病害 |
Outline of Annual Research Achievements |
ナスに病原性を示すVerticillium dahliaeの菌株と、ナスに病原性を示さないVerticillium longisporumの菌株を擬有性生殖により交雑したところ、両種のゲノムを合わせ持つ3倍体に近い状態で安定した融合株が多数得られた。興味深いことに、これらの菌株はナスに対する病原性を失っていた。このことから、V. longisporumがナスに病原性を示さないのは同菌が非病原力因子を持つためである可能性が考えられた。現在、ベノミルを用いた染色体の脱落により、ナスに対する病原性を獲得するかどうかを調査している。一方、Verticillium alfalfaeとVerticillium dahliaeの交雑により得られた組換え株のうち、ササゲに強い病原力を示すものは、V. alfalfae由来の第一染色体と、それに相当するV. dahliaeのゲノム領域を重複して持つ傾向があり、この領域が病原力に関与する可能性が考えられた。さらに、V. alfafaeの菌株同士の交雑では、オクラに対する病原力が様々な組換え株を得ることができた。そして、V. dahliaeの菌株同士の交雑により得られた組換え株の解析では、トマトおよびピーマンに対する病原性と一致すると思われるゲノム領域が見出されていたが、これらの領域をそれぞれV. dahliaeの非病原性菌株に導入したところ、形質転換株はトマトあるいはピーマンに対する病原性を獲得した。従って、これらのゲノム領域内には、それぞれトマトおよびピーマンに対する病原性を決定する遺伝子が含まれていると推定された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
様々な組み合わせでVerticillium属の種間もしくは種内交雑を行い、様々な植物に対する病原性あるいは病原力が異なる組換え株を多数得ている。また、それらの一部については遺伝的解析も進み、病原性あるいは病原力の決定に関わる遺伝子の候補も見出せている。
|
Strategy for Future Research Activity |
病原性あるいは病原力の決定に関わるゲノム領域が特定できていないものについては、引き続き組換え株の病原性試験およびDNAマーカーを用いた遺伝的解析を進める。病原性あるいは病原力の決定に関わるゲノム領域が特定できているものについては、そこに含まれる病原性(病原力)遺伝子の特定と解析を行う。
|