• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Is the third emerging mycosis a threat to native snakes?

Research Project

Project/Area Number 21K05639
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

宇根 ユミ  岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (40160303)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords真菌 / 新興感染症 / ヘビ / 生態系の保全 / Ophidiomycosis / snake fungal disease
Outline of Annual Research Achievements

本研究はヘビ類の種の保全の脅威となる第3の新興病原体Ophidiomyces ophiodiicola(以下Oo)をアジア初の事例として発見し、本菌の在来種への影響を評価し、ヘビ類の種の保存に資することを目的とした。3年間で80匹の外来種および在来種の病性鑑定を実施し、外来種にOphidiomycosisの散発発生および流行を確認した。一方で、少なくとも飼育下在来種での自然発生例は確認できなかった。また、在来種4種(アオダイショウ、シマヘビ、ヒバカリ、ジムグリ)を用いてOoの感染実験を実施したが、感染性および病原性を確認できなかった。一方で、17種のヘビ皮チップを用いたin vitroの実験によって、Ooは、ヘビの種類に偏向があるものの、在来種および外来種皮膚で増殖する能力を有していることを明らかにした。また、病性鑑定を通して、いわゆるChrysosporium anamorph of Nannizziopsis vriesii(CANV)に属するOo以外の近縁の真菌Nanniziopsis guarroi(以下Ng)とParaannizziopsis spp(Pn)およびを分離、同定および株化して、これらの真菌をそれぞれ特異的に検出するPCR法を確立し飼育下ヘビにおける真菌感染症の原因を迅速に同定できるようにした。そして、ヘビ株チップ実験によってNgの広宿主域かつ高増殖能力を確認した。また、岩国のシロヘビに複数種のPnの感染、発症を確認した。病理発生解明のため、分離菌株65株の培養抽出物を解析し、Pnが二次代謝産物に新規物質の生産性を有していることを明らかにした。以上、現在、病原性が強いOoに加えて、広宿主域、高増殖性を示すNgが流通過程にあるヘビに拡散していることからOoとともに在来種ヘビ保存のための対策を早急に確立する必要性を示した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Paranazzamides A and B, new cyclic dipeptides containing a C7-prenylated tryptophan, produced by pathogenic reptile fungi Paranannizziopsis sp. UH-21.2024

    • Author(s)
      Kobayashi K, Tejima R, Nagai K, Seki R, Hosoya T, Une Y, Shigeno S, Tomoda H,
    • Journal Title

      J Antibiot (Tokyo)

      Volume: 00 Pages: 00

    • DOI

      10.1038/s41429-024-00725-3.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi