• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

絶滅危惧ラン科植物の自生地播種試験を用いた保全手法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K05645
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

山下 由美  福島大学, 共生システム理工学類, 客員准教授 (30792543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遊川 知久  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, グループ長 (50280524)
辻田 有紀  佐賀大学, 農学部, 准教授 (80522523)
山下 俊之  奥羽大学, 薬学部, 教授 (90192400)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsラン科植物 / 共生菌 / 自生地播種 / 保全 / 種子発芽
Outline of Annual Research Achievements

日本産ラン科植物の約60%の種は絶滅危惧種に指定されており、保全技術の確立が急務である。しかしながらラン科の種子は微細なため、散布された種子や幼若個体の地中での観察が困難で、保全に不可欠な種子繁殖特性や幼若期の共生菌多様性が、ほとんどの種において明らかになっていない。これらの「ブラックボックス」を解明するためには、さまざまな立地において初期成長を継続観察する手法の確立と、幼若個体共生菌の分子同定技術の改良が必要である。今年度は各地でラン科の代表的な生育立地である1. 林床の種としてクマガイソウ(環境省絶滅危惧II類)、イイヌマムカゴ(同IB類)、シロテンマ(同IA類) 類)、モイワラン(同IA類)、2. 湿地の種としてサワラン、トキソウ(同準絶滅危惧種)、サギソウ(同準絶滅危惧種)、カキラン)、3. 樹上の種としてセッコク、フウラン(同II類)、カヤラン、クモランなどの播種試験を継続し、一部を回収して共生菌の解析を行った。また、既に予備的に播種試験を行っていたクマガイソウの種子袋を回収し、発芽した種子(プロトコーム)から単離した共生菌培養株を用いて共生発芽実験を開始した。発芽効率の極めて悪いこの種の播種時に分離菌株を添加することによって発芽率を向上させ、より効率的な保全法を確立できる可能性を追求する。また、プロトコームからDNAを抽出し菌のバーコーディング領域であるrDNAのITS領域を増幅し、分子同定するためのプライマーをさらに改良し、塩基配列決定効率を上昇させる試みも行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

自生地播種試験はいくつかの地点で開始することができている点で計画は順調に進展しているが、初年度は特に新型コロナウイルス感染拡大の影響で地方への出張が制限され、播種試験を行うことができなかった種や場所があった。2年度は出張制限などの状況が好転したのでそれらの地点での自生地播種試験を開始し、いくつかの地点で播種パケットの回収も進め解析を行った。次年度以降にさらに播種と回収・解析を進める。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降もラン科の主要な生育立地である林床、草地、湿地、樹上様々な立地で播種試験を継続する。環境に応じた播種および幼若個体調査の技術体系を構築するために、さらに多くの種を用いて播種試験を継続し、それそれの立地に応じた最適な方法(種子を固定する資材や方法、土壌水分や栄養をコントロールする 方法などの技術改良に取り組む。また、発芽が見られた種の発芽共生菌を積極的に単離・培養してこれらを用いた種子+共生菌同時播種法を開発し、自生地播種による発芽効率の向上を検討して、保全への応用可能性を探る。単離した共生菌の分子同定効率の向上にもさらに取り組む。

Causes of Carryover

コロナ禍による研究計画の遅れのために一部の分担者が実験計画を次年度に遅らせる決断をしたためで、次年度に順調に計画が進行する見込みである。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Genetic Diversity and Structure of the Endangered Lady’s Slipper Orchid Cypripedium japonicum Thunb. (Orchidaceae) in Japan.2023

    • Author(s)
      Yamashita, Y., N. Satoh, T. Kurosawa and S. Kaneko.
    • Journal Title

      Population Ecology.

      Volume: 65(1) Pages: 54-63

    • DOI

      10.1002/1438-390X.12134

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 4種の菌従属栄養植物(アオキラン、ヒメノヤガラ、シロテンマ、ホクリクムヨウラン)の新産地報告.2023

    • Author(s)
      山下由美・山下俊之.
    • Journal Title

      フロラ福島

      Volume: 35 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 福島県昭和村矢の原湿原北湿原の植物相と植生.2023

    • Author(s)
      高橋俊哉・山下由美・山ノ内崇志・黒沢高秀.
    • Journal Title

      福島大学地域創造

      Volume: 34(2) Pages: 135-154

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 野外播種試験で明らかになったクマガイソウ(ラン科)の種子発芽特性2022

    • Author(s)
      山下由美・藤井健太・池山裕一郎・藤森祥平・辻田有紀・黒沢高秀・遊川知久
    • Organizer
      東北植物学会第12回大会
  • [Presentation] Three epiphytic orchids harbor distinct mycorrhizal communities. even in co-existing individuals: The link to in vitro symbiotic compatibility.2022

    • Author(s)
      Kento Rammitsu, Masaru Goto, Yumi Yamashita, Tomohisa Yukawa, Yuki Ogura-Tsujita.
    • Organizer
      The 11th International Conference on Mycorrhiza (ICOM11) and the 5th International Molecular Mycorrhiza Meeting (iMMM5).
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 野外播種試験で明らかになったクマガイソウ(ラン科)の発芽・繁殖特性.2022

    • Author(s)
      山下由美・藤井健太・池山裕一・藤森祥平・辻田有紀・黒沢高秀・遊川知久.
    • Organizer
      日本菌学会第66回大会
  • [Presentation] 日本のジガバチソウ(ラン科) から単離された菌根菌.2022

    • Author(s)
      堤 千絵・細矢 剛・山下 由美・遊川 知久.
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会.
  • [Presentation] さく葉標本に残された寄生バエの非破壊サンプリング法開発と分子同定-ランミモグリバエによる食害の歴史を押し葉標本から探る-2022

    • Author(s)
      山下由美
    • Organizer
      九州大学比較社会文化研究院 生物多様性講座総合演習
    • Invited
  • [Presentation] シードパケットを使った野外播種試験2022

    • Author(s)
      山下由美
    • Organizer
      種子・胞子・組織培養を使った保全フォーラム-小笠原の絶滅危惧種に注目して
    • Invited
  • [Presentation] ヒメノヤガラ(ラン科ヒメノヤガラ属)集団間の花形質と繁殖特性の検討.2022

    • Author(s)
      佐々木晴大・山下由美・山ノ内崇志・黒沢高秀・遊川知久
    • Organizer
      日本植物分類学会第22回大会
  • [Presentation] モイワラン、葉っぱ無し生活の秘密2022

    • Author(s)
      山下由美
    • Organizer
      企画展・学芸員は見た!札幌の絶滅危惧植物展・ミュージアムトーク
    • Invited
  • [Book] 福島スミレ図鑑2022

    • Author(s)
      山下俊之・山下由美・遠藤雄一
    • Total Pages
      121
    • Publisher
      歴史春秋社

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi