2023 Fiscal Year Annual Research Report
道路上の構造物は、意図せぬうちに鳥類にどれくらいの営巣場所を提供しているのか?
Project/Area Number |
21K05647
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
三上 修 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10404055)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森本 元 公益財団法人山階鳥類研究所, 自然誌研究室, 研究員 (60468717)
上野 裕介 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (90638818)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 都市生態学 / 鳥類学 / 鳥類の人工物への営巣 / 生物多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
鳥類の中には、人間が作り出した構造物に巣を作るものがいる。これまで、このような現象は「人間活動に対する鳥類側の巧妙な適応」あるいは「珍しい奇異な現象」という観点で捉えられることが多かった。しかし、人工構造物の存在は、すでに鳥類の分布や個体数に多大な影響を与えている可能性がある。そこで本研究では道路上に大量にある2つの人工構造物「電柱(腕金)」と「道路標識(固定式視線誘導柱)」に着目し、これらが、どのような種に、どれくらい巣として利用されているかを明らかにし、人間と鳥類の意図せぬ共生関係の実態を明らかにすることを目的としていた。 2021年度と2022年度は、新型コロナウイルス感染症による対策のため、予定していたような野外調査ができず、函館近郊での調査が主になった。最終年度である2023年度になり、調査が可能になり、帯広近郊、釧路近郊、旭川近郊において固定式視線誘導柱にどれくらい巣があるのかの調査を実施した。スズメおよびニュウナイスズメによる営巣が確認された。これらの結果は、現在解析が終わり、論文投稿の最終段階に入っている。公表前のため正確な数字は伏せるが、およそ10%程度に巣があることが明らかになった。 期間全体を通しては、函館市における調査において、腕金などおよびそれ以外の人工物への営巣について調査をし、結果を論文として発表をした。14種151巣を見つけ、10巣が腕金に、30巣が電線の保護カバーにあり、すべてがスズメによる営巣であった。 また本研究ではサーマルイメージングカメラを用いる熱源探知によって、人工物につくられた巣を発見する試みであったが効率的ではないことが明らかになった。全く検出できないわけではないが、よほど好条件でなければ発見できず行動観察のほうが効率的であった。
|