2021 Fiscal Year Research-status Report
大台ヶ原の森林衰退抑制を目指すための樹木2種およびササの水分生理学的挙動の解明
Project/Area Number |
21K05668
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
木佐貫 博光 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (00251421)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
熊谷 朝臣 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50304770)
宮沢 良行 九州大学, キャンパス計画室, 助教 (80467943)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 樹液流速 / 蒸散 / 大台ヶ原 / ササ / ゴヨウツツジ |
Outline of Annual Research Achievements |
大台ヶ原東部のかつて常緑針葉樹林があった場所では,ニホンジカによる樹木や林床植生のさらなる被食を回避するために防鹿柵が設置された.しかし柵内では,時間経過とともに地下茎で稈を増やすササが著しく繁茂した.ササの稈高は,柵外ではシカの採食により稈高50cm程度である一方,柵内の広い範囲で稈高1mを超える.このように繁茂したササの蒸散による旺盛な水消費が,保護されたり植栽されたりした常緑針葉樹トウヒの水分吸収に支障をきたすことで,森林衰退を後押ししている可能性がある.そこで本研究では,ササ群落が樹木の水分生理に及ぼす影響を評価することを目的に,ゴヨウツツジおよびササを対象に樹液流速の観測を行った.ササの観測は,前年に出筍した稈については2021年5月上旬から,当年生の稈については7月から開始し,10月まで継続して行った.ゴヨウツツジの観測は,2021年7月から10月まで行った.樹液流速測定センサーについては,ヒートパルス法のHeat Ratio Methodを用い,ササについては細い稈に特化した超小型センサーを自作した.さらに,樹液流速に影響する可能性がある自然環境要因として,気温,日射量,降水量,大気飽差を観測した.さらに,ササの葉量の季節変化を把握するために,葉面積指数(LAI)を継続的に計測した.2021年9月15日までのササ群落LAIは,5月上旬で最小,8月上旬から中旬で最大を示した.これは当年稈の葉が展開し終わり,葉量が最も多くなる時期が8月上旬であることを示唆する.樹液流速については,降水に伴う浸水の影響を受けた期間のデータやバグを消去する作業などを進めており,今後,得られたデータを用いて,気温,降水量,日射,大気飽差などの気象要因が,ササおよびツツジの樹液流速に及ぼす影響についての検討を行う予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
7月以降は曇天日および雨天日が断続的に継続したため,センサーの不調,データが記録カードに残っていないなどの理由により,データの一部が欠落した.おそらく降雨による浸水の影響によると思われるデータのバグを除去することに時間を要している.
|
Strategy for Future Research Activity |
当初予定が順調に進んでいないものの,太陽光発電の体制は確立しており,今後は予定通り樹木とササを対象にした樹液流測定を継続する.ただし,計画していたササの除去実験は,令和5年度に後ろ倒しして開始することにする.データロガーの浸水を避けるための工夫や,記録媒体の接続確認の徹底を行うことが必要である.
|
Causes of Carryover |
(次年度使用額発生理由)ササの細い稈を対象に樹液流速を測定するため,microHRMセンサーおよびデータロガーをともに自作して用いているが,機器の接続が不調に陥った期間があった.また,これらの機器設置は雨天で行うことができないが,調査予定日が雨天日になることがしばしばあったことから,調査に行くことが出来ずに予算執行が滞った. (次年度使用計画)気象観測機器やセンサー作成に必要な消耗品の購入に充てることに加え,調査頻度を高めるために増額する旅費に充当する.
|