2021 Fiscal Year Research-status Report
小笠原諸島の固有樹木種における水分環境に応じた適応放散的種分化プロセスの解明
Project/Area Number |
21K05694
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
山本 節子 (鈴木節子) 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70456622)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須貝 杏子 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 助教 (20801848)
伊原 徳子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353594)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 小笠原諸島 / 固有種 / 適応放散的種分化 / エコタイプ / 生物多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
ムラサキシキブ属96個体、シロテツ属96個体、タブノキ属89個体、ホルトノキ属43個体のRAD-Seqデータを取得した。ムラサキシキブ属では詳細な系統解析を進めることができた。 小笠原諸島のムラサキシキブ属は、父島列島にウラジロコムラサキ、シマムラサキ、オオバシマムラサキの3種が分布し、聟島・母島列島にはオオバシマムラサキのみが分布しているとされる。RAD-Seqから得られたSNPを用いたクラスタリング解析により、小笠原諸島のムラサキシキブ属は、ウラジロコムラサキ、シマムラサキ、父島列島のオオバシマムラサキ、母島列島のオオバシマムラサキ(4タイプ)、聟島列島のオオバシマムラサキ(2タイプ)の合計9つのクラスターに分かれることが明らかになった。系統解析の結果、まず①ウラジロコムラサキ、シマムラサキ、オオバシマムラサキの父島列島と聟島・母島列島のGSタイプ(葉が無毛)と、②それ以外の母島のオオバシマムラサキのクレードの大きく2つに分かれた。さらに①のクレードは、ウラジロコムラサキ、シマムラサキのサブクレードとオオバシマムラサキのサブクレードに分かれた。②のクレードは母島列島のPLタイプ(葉が有毛で夏~秋咲)、母島列島のPSタイプ(葉が有毛で夏咲)、母島列島のPAタイプ(葉が有毛で秋咲)に分かれた。また、母島列島のPSタイプはGSタイプとPAタイプの交雑によって生じたものであることが明らかとなった。これらのことから、母島には4つのタイプが分布しているが、そのうちの2つは父島列島からの移住とタイプ間の交雑に由来し、現在のような多様化が進んでいると示唆された。 発現解析に用いるオオバシマムラサキの各エコタイプの純系種子は、父島の苗畑において交配作業を行ったが、交配後、苗木の樹勢が急激に低下し十分な数の成熟種子が得ることができなかったため、今年度新たな挿し木苗を追加で作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
4分類群のRAD-Seqデータを取得し、一部の分類群では詳細な集団遺伝解析の結果を得ることができた。一方で、発現解析に必要な種子が得られなかったため上記の評価とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
全ての分類群のRAD-Seqデータを用いた集団遺伝解析を行う。発現解析に必要な純系の種子を人工交配によって作成する。
|
Causes of Carryover |
次世代シークエンス業務を予定していたが、試料(種子)の入手ができなかったため次年度に繰り越すこととなった。
|