• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

菌根性きのこ子実体由来ヘルパー細菌の宿主特異的作用メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21K05710
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

霜村 典宏  鳥取大学, 農学部, 教授 (00250093)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords外生菌根菌 / ショウロ / ヘルパー細菌 / 特異的作用
Outline of Annual Research Achievements

ショウロ子実体から分離した細菌GIB024は,ショウロを含めクロマツと共生するきのこ菌株系統に対して特異的に菌糸生育促進作用を示すと考えられている.今回はクロマツ林由来のアミタケおよびアカマツ林由来の複数菌株系統を用いて本特異性を追跡調査した.その結果,GIB024が示す菌糸生育に及ぼす効果は,クロマツ林由来のアミタケ菌株系統とアカマツ林由来のアミタケ菌株系統では有意に異なることが判明した.以上の結果から,GIB024はクロマツを宿主とするきのこ菌株系統に対して特異的に作用することが確認できた.
次に,GIB024の菌糸生育促進作用に及ぼす炭素源の影響を調査するために,細菌を培養する培地とショウロ菌を培養する培地の成分を異にすることが可能な,2種寒天培地検定法を開発した.本検定方法を用いて実験した結果,GIB024を有機酸含有培地で培養すると,ショウロの菌糸体生育は顕著に促進された.
次に,多種多様な外生菌根菌の子実体を入手できなかったため,継代培養菌糸体から細菌を分離し,同定することを試みた.先ずは,ショウロ菌糸体から細菌分離を試みたところ,3細菌系統(MBRr6a, MBRr6bおよびMBRrH9)を分離できた.分離した細菌の分子系統解析をした結果,MBRr6aはBacillus tequilensis,MBRr6bおよびMBRrH9は,B. subtilisであることが判明した.本研究は,ショウロのカルチャーコレクションの菌糸体が細菌系統を保有していることを明らかにした初めての報告である.さらに,ショウロ菌のみならず多様な外生菌根菌の菌糸体からも細菌系統を分離することに成功した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度の解析においては,GIB024のきのこ菌株系統特異性を確認することができた点,GIB024細菌が示す菌糸生育促進効果には有機酸が関与していることを突き止めた点,さらには,多様な外生菌根菌の子実体から細菌分離はできなかったが,カルチャーコレクションの培養菌糸体からの分離に成功した点,は高く評価できる.現在,これらの細菌系統を用いて多様な外生菌根菌との反応性を調査中である.
一方,予定していた細菌の菌糸体への人工感染実験の結果が得られていないので,やや遅れていると判断した.

Strategy for Future Research Activity

これまで分離して解析に用いた細菌系統と,本年度分離に成功したカルチャーコレクションのきのこ菌株から分離した細菌系統を用いて,外生菌根菌の種特異性,菌株系統特異性,さらには,分離源特異性を解析する予定である.さらに,細菌の人工感染実験および細菌系統の菌株内持続性に関する親和性検定を進める予定である.

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由:おおむね予算を使用したが,86,594円の端数残額が生じた.
使用計画:次年度使用額は物品費として使用予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Mycelial Growth-promoting Potential of Extracellular Metabolites of Paraburkholderia spp. Isolated from Rhizopogon roseolus Sporocarp2022

    • Author(s)
      T.P.Napitupulu, S.Pramoj Na Ayudhya, T.Aimi and N.Shimomura:
    • Journal Title

      Journal of Pure and Applied Microbiology

      Volume: 16 Pages: 1154~1166

    • DOI

      10.22207/JPAM.16.2.43

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Potential role of organic acids in the mycelial growth promotion of Rhizopogon roseolus during interaction with the sporocarp bacterium, Paraburkholderia fungorum GIB0242022

    • Author(s)
      T.P.Napitupulu,T.Aimi and N.Shimomura
    • Journal Title

      Mushroom Science and Biotechnology

      Volume: 30 Pages: 74-84

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Promoting effect of crude extract of Burkholderiales bacteria on mycelial growth of Suillus bovinus2022

    • Author(s)
      N.Nurdebyandaru, T.P. Napitupulu, T.Ichiyanagi, T.Aimi and N.Shimomura
    • Organizer
      日本きのこ学会 第25回大会
  • [Presentation] Two bacteria isolated from mycelium of ectomycorrhizal mushroom, Rhizopogon roseolus2022

    • Author(s)
      R.Hermawan, T.Aimi and N.Shimomura
    • Organizer
      日本きのこ学会 第25回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi