• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

魚病ウイルスVLPワクチン開発とそれを足場としたワクチン分子設計の技術基盤構築

Research Project

Project/Area Number 21K05728
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

玉城 志博  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教 (00720822)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新川 武  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50305190)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords魚病ワクチン / 魚病ウイルス / ウイルス様粒子(VLPs) / 分子設計 / 分子足場(scaffold)
Outline of Annual Research Achievements

魚病ウイルス(特許申請前につきウイルス名は秘匿としています)に対して、大腸菌発現によるウイルス様粒子(Virus-like particles: VLPs)ワクチンを開発する。
現行の魚病ワクチンの多くは不活化ワクチンであり、ウイルスを株化細胞等で増殖させ、ホルマリン等で不活化するため高価になりがちである。しかし、我々が開発中のVLPsワクチンは、大腸菌発現系で大量に製造可能なため、製造コストを大幅に抑えることができ、これまでコスト的な問題で適応が難しかった多くの魚種や海外での使用拡大も可能となる。
令和5年度は、VLPs抗原および分子改変VLPs抗原の発現レベルの向上を目指し、大腸菌培養培地による発現量の比較を検討した。その結果、培養培地による発現レベルへの影響は大きく、発現レベルが減少する培地や向上する培地を見出すことができた。また、VLPs抗原の精製をより簡便的かつ高純度に精製できる方法を検討した結果、塩析による精製方法が最も良いことが分かった。さらに、昨年度まで使用した試験魚とは別の魚種を使用した免疫試験およびウイルス攻撃試験を実施した。2種類のVLPs抗原を新たな試験魚に投与し、その抗原特異的抗体価を測定したところ、高い抗体価が誘導されていることが分かった。また、病原性ウイルス株を用いた攻撃試験を実施したところ、有意に高いワクチン効果を示した。
前記VLPs抗原の分子構造的特性に着目し、本来VLPs形成が困難な病原性ウイルスの抗原を前記VLPs抗原の表層上に提示した粒子構造(「疑似ウイルス様粒子(Pseudovirus-like particles: PVLPs)」)の開発において、今年度新たに複数のコンストラクトを構築し、大腸菌でその抗原を発現させ、その生化学的解析を実施した。その結果、それら抗原は可溶性発現することが分かった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Shiga toxin type 2 B subunit protects mice against toxin challenge when leashed and bundled by a stable pentameric coiled-coil molecule2024

    • Author(s)
      Tamaki Yukihiro、Harakuni Tetsuya、Arakawa Takeshi
    • Journal Title

      Vaccine

      Volume: 42 Pages: 1757~1767

    • DOI

      10.1016/j.vaccine.2024.01.102

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi