2021 Fiscal Year Research-status Report
Pathogenicity of microsporidian infecting masu salmon from Lake Biwa
Project/Area Number |
21K05733
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
横山 博 岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (70261956)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳田 哲矢 山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (40431837)
白樫 正 近畿大学, 水産研究所, 准教授 (70565936)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 微胞子虫 / マス類 / 琵琶湖 / 生活環 / 病害性 |
Outline of Annual Research Achievements |
滋賀県の養殖ニジマスで見られた新しい微胞子虫症について、皮下体側筋に赤斑を呈する症状が特徴的であること、患部から微胞子虫の胞子が検出され、顕微鏡観察と遺伝子解析の結果、武田微胞子虫Kabatana takedaiに近縁であるものの別種であることがわかった。さらに琵琶湖で捕獲されるスジエビを未感染ニジマスに経口投与すると症状が再現されたため、ニジマスおよびビワマスに対して実験的に投与する感染実験を行った結果、いずれも本症が再現され、感染魚の死亡もみられた。なお、ニジマスとビワマスでは死亡率に差異がみられたものの、スジエビの投与量が異なっていた可能性もあり、そのまま感受性が違うと結論付けられなかった。一方、冷凍エビの投与では感染がみられなかった。以上の結果は、琵琶湖産スジエビを介して本微胞子虫がマス類に感染すること、また今回の微胞子虫は新規の疾病であることが示された。これらの成果は、日本魚病学会および日本寄生虫学会で口頭またはポスターで発表され、さらに学術雑誌「魚病研究」においても、"A new microsporidian disease of rainbow trout Oncorhynchus mykiss farmed in Shiga prefecture, Japan and possible involvement of common prawn Palaemon paucidens for transmission of the pathogen" by Yamamoto et al. Fish Pathol., 56(3), 130-139, 2021.という内容で、論文発表された。また、現在、本微胞子虫の新種記載論文についても作成し、海外の学術雑誌に投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
琵琶湖に生息する天然魚介類における本微胞子虫の寄生が見つかっていないため、本来の生活環や季節的発生状況についての情報が得られていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
天然魚介類における寄生率は非常に低い可能性が考えられるため、マンパワーを結集して努力することと同時に、数尾または数十尾をプールしてPCR検査するなど、効率を高める工夫をする。
|
Research Products
(3 results)