2021 Fiscal Year Research-status Report
Contributions of fish to the instream dispersal of drift algae
Project/Area Number |
21K05745
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
阿部 信一郎 茨城大学, 教育学部, 教授 (40371869)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
棗田 孝晴 茨城大学, 教育学部, 准教授 (00468993)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 付着藻類 / 淡水魚類 / 河川生態系 / 排泄 / 移動・分散 / 河川横断工作物 |
Outline of Annual Research Achievements |
河川生態系の主要な一次生産者である底生藻類は,川の流れによって上流から下流への一方向に分散するだけでなく,動物に採食・排泄されることを通してより広い範囲に分散する可能性が考えられる。本研究は,魚類の糞中に含まれる増殖能力を持った底生藻類の有無を確認すると共に,標識放流により魚類の河川内移動を把握し,移動能力の高い魚類を介して底生藻類が河川内分散し得ることを検証する。2021年度は,那珂川支流藤井川で採捕したシマヨシノボリ12個体を通気したろ過河川水を入れた容器内に1個体ずつ一昼夜収容し、その間に排泄された糞をニュートラルレッドで染色して検鏡した。その結果,糞中に染色された珪藻類および緑藻類の生細胞が,それぞれ38~4.3万細胞および0~6.6千細胞含まれていることを確認した。さらに,滅菌河川水で糞を粗培養した結果,Closterium属およびCosmarium属の接合藻類(浮遊性・底生)およびMelosira varians等の底生珪藻類が,魚類の消化管を通過して排泄された後でも細胞分裂して増殖できることを確認した。また,魚類の移動能力を把握するため,那珂川支流桂川の2つの起伏堰下流に調査地点を設定し,イラストマー蛍光タグによる標識放流調査を開始した。2021年度は,桂川で総計13種267個体の魚類を採捕し,堰下流部の魚類相が8月の堰稼働時(堰体が起きた状態)と11月の堰転倒時(堰体が倒れた状態)で大きく変化することを明らかにした。起伏堰の稼働状態によって堰下流の水深および流速等の流況が大きく変化することから,魚類群集の時空間変動は,季節的移動および河川横断工作物の移動阻害のほかに,生息環境の変化が影響していることが考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査は,当初計画通りに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,食性の異なる様々な魚類が排泄した糞を観察するほかに,桂川での標識放流調査を継続して行う。それらの調査を通して,魚類を介した底生藻類の河川内分散を検証すためのデータを蓄積する。なお,藤井川等の小河川では採捕できる魚種および個体数が限られることから,2022年度は調査範囲を広げ,茨城県内外の河川で採捕した魚類から集めた糞を観察する。
|
Causes of Carryover |
物品調達において計画予算と購入金額に若干の差額が生じた。余額は次年度の野外調査で使用する消耗品等で使用する予定である。
|