2022 Fiscal Year Research-status Report
Elucidating the contribution of terrestrially derived organic matter to organic carbon sequestration in the coastal ocean
Project/Area Number |
21K05748
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
高巣 裕之 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (00774803)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 溶存態有機物 / 陸域起源有機物 / 有明海 / 諫早湾 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度に、有明海奥部海域の溶存態有機物の炭素安定同位体比を測定したところ、ほとんどのサンプルにおいて、その値は海洋起源有機物の値に近く、陸起源有機物のシグナルがほとんど検出されなかった。調査対象とした有明海奥部海域には、河川由来の溶存態有機物が大量に流入していることを考えると、上述の観測結果は、陸起源溶存態有機物が沿岸海水中において分解された結果であると解釈できる。この解釈の妥当性を確認するために、有明海の海水を用いた陸域起源溶存態有機物の分解性を評価する培養実験を実施した。流入河川から距離の異なる5地点より採取した海水を用いた培養実験により、海域起源と陸域起源の溶存態有機物の分解量を、培養前後の溶存態有機炭素の濃度の変化と炭素安定同位体比の変化から評価したところ、3地点において陸域起源の溶存態有機物の分解量の方が海域起源のそれを上回っていた。このことから、現場観測と合わせて、実験系においても「陸起源溶存態有機物が従来考えられているよりも、沿岸海水中において分解を受けやすいという」仮説を支持する結果が得られた。 また、有明海の支湾である諫早湾の海水に、同湾への陸域起源有機物の流入源である干拓調整池から抽出・濃縮した陸起源溶存態有機物を添加する実験を行った。その結果、陸起源溶存態有機物の添加により、植物プランクトンの増殖が促進されることが明らかとなった。細菌による有機物分解を阻害した場合でも、植物プランクトンの増殖が促進されたことから、細菌だけなく、植物プランクトンによる取り込みも、陸起源溶存態有機物の除去過程のひとつである可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2年目は、初年度の現場観測によって得られた結果の検証を行うため、現場海水を用いた培養実験を行い、「陸起源溶存態有機物が従来考えられているよりも、沿岸海水中において分解を受けやすい」という仮説を支持する結果が得られた。また、当初の研究計画には無かったものの、諫早湾の海水に、陸域起源有機物の溶存態有機物を添加する実験を行い、細菌だけなく、植物プランクトンによる取り込みも、陸起源溶存態有機物の除去過程のひとつである可能性を示す結果が得られた。 一方で、今年度の目標に掲げていた、有明海および諫早湾における陸起源溶存態有機物の動態を、溶存態有機物の三次元励起蛍光スペクトル解析と尿素をマーカーにして追跡する調査は完了していない。従って、この点に関しては計画よりもやや遅れている。しかし、上述の通り、当初の予定には無かった、諫早湾における添加培養実験を追加実施できたことから、総合的にはおおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
有明海および諫早湾における陸起源溶存態有機物の動態を、溶存態有機物の三次元励起蛍光スペクトル解析と尿素をマーカーにして追跡する調査を完了する。また、最終年度にあたるため、まだ論文化できていない結果について取りまとめをして、国際学術誌へ投稿を完了する。
|
Causes of Carryover |
三次元励起蛍光スペクトル解析と尿素の調査および分析を一部実施していないため、当初予定していた計画通りの予算の執行ができず、次年度使用が生じた。次年度はそれを実施することで、繰り越した予算分も執行する。
|