2023 Fiscal Year Annual Research Report
滑走細菌症のファージ療法の開発ー世界初の魚類ファージ療法の実用化に挑戦ー
Project/Area Number |
21K05766
|
Research Institution | Chugoku Gakuen University |
Principal Investigator |
楠本 晃子 中国学園大学, 公私立大学の部局等, 准教授(移行) (60535326)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石丸 克也 近畿大学, 水産研究所, 講師 (00330241)
中井 敏博 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 名誉教授 (60164117)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ファージ療法 / 魚病 / 滑走細菌症 / 水産増養殖 / ヒラメ / マダイ / バクテリオファージ / ファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
滑走細菌症は海水魚の細菌感染症で、国内外の増養殖場で問題となっている魚病の1つである。日本ではマダイやヒラメの稚魚で滑走細菌症の被害が大きい。しかし、滑走細菌症に対する水産用ワクチンはなく、治療に用いることの出来る水産用医薬品は事実上ない。近年、耐性菌の出現や拡散の懸念から、抗菌薬の養殖魚への使用は厳しく制限され、抗菌薬に頼らない予防・治療法の確立が求められている。本研究では、抗菌薬に頼らない滑走細菌症の治療法として、ファージ療法に着目した。 ファージ療法はバクテリオファージ(以下ファージ)を用いた細菌感染症の治療法である。ファージは宿主細菌に特異的に感染し、殺菌する。ファージの宿主域は一般的に極めて狭く、宿主以外の細菌には感染せず、影響を与えないため、ファージ療法では、抗菌薬の使用で問題となる常在菌や環境細菌への影響もなく、薬剤耐性菌出現のリスクがない。また、多剤耐性を獲得した菌に対してもファージ療法は有効である。ファージ療法は近年、増加している多剤耐性菌対策の切り札として、医学、農学、獣医学の分野で再注目され、実用化を目指した研究が盛んに行われている。 本研究は滑走細菌症のファージ療法の実用化を目指すものである。2023年度は、ヒラメ稚魚を用いたファージ療法の効果の検討、および、これまでに分離したファージの解析をおこない、新規ファージの分離を試みた。実験感染させたヒラメ稚魚に対するファージの有効性を確認した。ファージの解析では、電子顕微鏡観察からシフォウイルスであることが確認できた。
|