• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

有機質資材が有する土壌重金属の移行抑制効果の要因解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K05835
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

櫻井 伸治  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 講師 (30531032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中桐 貴生  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 准教授 (80301430)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords重金属 / 土壌 / 化学形態 / pH / 酸化還元電位 / 灌漑水
Outline of Annual Research Achievements

工業廃水が適正な処理を経ず農用地に灌漑されている地域では、重金属によって土壌が広範囲に汚染されている現状にあり,有機質資材(資材)による農作物への移行を抑制(不動化)する試みがなされている.資材の不動化効果は種類によって異なることが明らかとなったが、どのような要因(特に物理化学的要因)によって重金属の移行が抑制されているかを特定するまでは至っていない.本研究では、資材(特に牛ふん堆肥(CM)に着目して)による重金属の移行抑制の機序について、重金属添加土壌バッチ試験を実施して実証的に把握することを目的とした.最終年度ならびに全研究期間を通じて下記のことが判った.

1.湛水がCMの重金属不動化に及ぼす影響:圃場容水量(非湛水)条件で重金属不動化効果が顕著に認められたCMが、湛水条件下でも重金属(特にCu)をほぼ同等の効果を発現することが確認できた.しかし、重金属種や土壌の種類によっては、非湛水時よりも水溶性が高まるなどの負の効果も見られた.
2.灌漑水のpHが及ぼす土壌中のCu化学形態やCMの重金属不動化効果への影響:灌漑水pHによる土壌中のCu化学形態やCMの不動化効果の変容を明らかにした.灌漑水pHのCu化学形態への影響は、CM無投与の場合2か月程度残存することが判った.一方、CM投与によって、灌漑直後はCu化学形態へ影響が生じるものの、1ヵ月も経過するとその影響は低減し、不動化効果が発現された.
3.湛水・非湛水切り替えによる土壌中の重金属の化学形態変化:湛水から非湛水、または非湛水から湛水への切り替えによる重金属(Cd)の化学形態ならびに土壌中の酸化還元電位の変化を明らかにした.特に非湛水への切り替えによって、土壌の酸化還元電位が急激に変化したものの、両切り替え条件ともにCdは炭酸塩態が支配的で、水管理の切り替えで化学形態に大きな変化は見られなかった.

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 灌漑水pHが及ぼす土壌中のCu化学形態や有機質資材の重金属不動化効果への影響2023

    • Author(s)
      櫻井伸治,中屋日花里,堀野治彦,中桐貴生
    • Organizer
      第72回農業農村工学会大会講演会
  • [Presentation] 牛ふん堆肥を用いた植物のカドミウム吸収抑制栽培方法の検討2023

    • Author(s)
      鶴田純也,櫻井伸治,堀野治彦,中桐貴生
    • Organizer
      第80回 農業農村工学会京都支部研究発表会
  • [Presentation] 土壌への牛ふん堆肥投与による水稲への重金属移行抑制の可能性2023

    • Author(s)
      松原尚希,櫻井伸治,堀野治彦,中桐貴生
    • Organizer
      第80回 農業農村工学会京都支部研究発表会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi