• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Remediation of the agricultural environments using the plant species with roots containing high H2O2 in the presence of woody plant organics-Fe complex via rhizosphere Fenton reaction

Research Project

Project/Area Number 21K05869
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

我妻 忠雄  山形大学, 農学部, 客員教授 (70007079)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 且原 真木  岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (00211847)
俵谷 圭太郎  山形大学, 農学部, 教授 (70179919)
田原 恒  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70445740)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords過酸化水素高分泌性植物 / 樹木フェノリックスー鉄錯体 / 根圏フェントン反応 / 農地・環境の修復 / フェリハイドライト / ヒドロキシルラジカル / 脱窒 / 硝酸ラジカル
Outline of Annual Research Achievements

Fenton反応によるCH4の消去や除草剤atrazine・有機汚染代替物methylene blueの分解を最近明らかにした。それを踏まえ、米ぬか・phytic acidからのPi遊離(有機物利用)も明らかに出来た。更に、「土壌(S)+イナワラ(RS)+合成非晶質酸化鉄2-line ferrihydrite (Fe3+-oxide) (FH) 」区の嫌気・湛水incubation実験でのNO3ラジカル生成による脱窒防止/土壌有機化の可能性が予想された。また、以下の点も明らかになった。①新たに確立したBES-H2O2法により、H2O2濃度の最高値はapoplastで1.7 mM付近、incubate土壌「S + RS + FH」区の溶液中で200 uMであった。②log H2O2濃度(uM) (X)とpH(Y)の関係は、Y = -0.155X + 6.39 (P < 0.001)であり、直線上部領域は、H2O2分解によるH2OとO2の生成エリア、下部領域は、FeとのFenton/Pseudo-Fenton反応による・OH生成エリアと整理された。高pH土壌での化学反応によるH2OとO2の生成は、植物のアルカリ土壌耐性に貢献出来ると考えられた。③ Fe + H2O2系では・OHが、Fe + H2O2 + NO3-系では・NO3が生成することが解った。・NO3は土壌有機物と反応し、脱窒によるN損失・温室効果ガス生成を低減すると示唆された。④H2O2-aquaporinの阻害剤 (AgNO3) 処理で、キク科根の高濃度apoplast H2O2が消失した。根圏の土壌微生物/植物根由来H2O2濃度や有機物、それらとFeとの化学的Fenton/Pseudo-Fenton反応を制御することによって、SDGsに沿った環境修復・地球温暖化阻止・有機物利用を進めることができると期待された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Asteraceae degrade atrazine in the presence of iron under circumneutral conditions via a rhizosphere Fenton reaction2023

    • Author(s)
      Tadao Wagatsuma, Takashi Otani, Nobuyasu Seike, Sayuri Namiki, Tomohiro Ezura, Rina Fitriana, MSH Khan, Keitaro Tawaraya
    • Journal Title

      Plant and Soil

      Volume: 471 Pages: 101-121

    • DOI

      10.1007/s11104-021-05102-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 根圏のH2O2・鉄・有機物を制御して環境修復・地球温暖化阻止・有機物利用を進める2024

    • Author(s)
      我妻忠雄、且原真木、土屋善幸、田原恒、Toan Nguyen Sy、程為国、俵谷圭太郎、塩野義人、本間幸
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
  • [Presentation] 根圏の有機物・ガスに関する植物栄養学研究の一視点ー根の細胞壁・細胞膜での各種の化学的・物理的な力と下流遺伝子群への注目2023

    • Author(s)
      我妻忠雄、俵谷圭太郎、程為国、渡部敏裕、丸山隼人、和崎淳
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
  • [Presentation] 鉄との協同による植物の新規な根圏改変機能ー根圏フェントン反応による有機環境の改変・ストレスの回避①2023

    • Author(s)
      我妻忠雄、田原恒、且原真木、土屋善幸、俵谷圭太郎
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
  • [Presentation] 根圏でのH2O2とFeによるFenton反応を制御して、有機質資源と地球温暖化蘇飛を進める2023

    • Author(s)
      我妻忠雄、Toan Nguyen Sy、程為国、田原恒、且原真木、土屋善幸、俵谷圭太郎
    • Organizer
      日本土壌肥料学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi