• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

定型牛海綿状脳症の起源の解明

Research Project

Project/Area Number 21K05938
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

今村 守一  宮崎大学, 医学部, 准教授 (10391442)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩丸 祥史  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, グループ長補佐 (20355142)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsBSE / プリオン / 試験管内増幅 / PMCA
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、L型・H型BSEおよび定型・非定型スクレイピー、シカ慢性消耗病(CWD)プリオンを鋳型とし、ヒツジおよびウシ正常プリオン蛋白質(PrPC)を発現する形質転換マウス脳乳剤を基質として、異なる動物種に由来する鋳型と基質の組み合わせで試験管内増幅 (Protein Misfolding Cyclic Amplificaiton; PMCA)を行った。H 型BSEおよび定型スクレイピープリオンを鋳型として、それぞれヒツジPrPC発現マウス(TgOv)およびウシPrPC発現マウス(TgBo)脳乳剤を基質としてPMCAを行った結果、プリオンの生化学的特徴であるプロテアーゼK抵抗性PrP (PrPres)への変換が認められた。同様にCWDプリオンを鋳型とした場合、TgOvおよびTgBo脳乳剤からPrPresが増幅した。一方、L型BSEおよび非定型スクレイピープリオンについてそれぞれTgOvおよびTgBo脳乳剤を基質としてPMCAを行ったが、PrPresの増幅は認められなかった。生成したPrPresについて生化学的性状解析を行ったところ、H-BSEプリオンを鋳型、TgOv脳乳剤を基質にしてPMCAを行った場合、3種類の異なるPrPresが増幅し、そのうちのひとつは定型BSEプリオンを鋳型として増幅したPrPresと非常によく似ていた。
さらに、昆虫細胞発現系で産生した組換えウシPrPを基質として鋳型非存在下でPrPresの自発生成が起こるかを調べた。その結果、ウエスタンブロッティングによるバンドパターンが異なる複数のPrPresの増幅が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

5種類の偶蹄目由来プリオンを鋳型とし、TgOvおよびTgBoマウス脳乳剤を基質として異種間PMCAを行ったところ、6種類の組み合わせのうち、4種類でPrPresの増幅が認められたが、L-型BSEプリオンーヒツジPrPC、非定型スクレイピープリオンーウシPrPCの組み合わせではPrPresの増幅に成功していない。そのため、現在非定型スクレイピープリオンを鋳型、ウシPrPCを基質としたPMCAを行い、PrPresの増幅を試みている。一方、ウシ組換えPrPからの組換えPrPresの自発生成には成功した。現在増幅したPrPresについて生化学的性状解析を進めている。研究はほぼ計画通りに進んでいるが、非定型スクレイピープリオンを鋳型とした試験管増幅およぎ増幅した各PrPresの生化学的性状解析は必ずしも進んでいないため、おおむね順調に進展しているとした。

Strategy for Future Research Activity

おおむね研究は計画通りに進んでいるため、当初の方向性で研究を進めていく予定である。具体的には、PrPresの増幅に成功していない、非定型スクレイピープリオンのウシPrPCによるPrPresの増幅を試みる。さらに、増幅したPrPresの生化学的性状解析を行い、定型BSEプリオンに似た性状をもつPrPresの特定を行う。定型BSEプリオンに似た性状をもつPrPresについてTgBoマウスに脳内接種し、感染性および定型BSEプリオンと同様の性状を持つか否かを調べる。

Causes of Carryover

今年度効率的な物品・試薬購入を心がけ、物品・試薬を節約つかったため、物品費を抑制できた。また論文掲載料が予定より少額だったことも一因である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Pentosan polysulfate induces low-level persistent prion infection keeping measurable seeding activity without PrP-res detection in Fukuoka-1 infected cell cultures.2022

    • Author(s)
      Hanae Takatsuki, Morikazu Imamura, Tsuyoshi Mori, Ryuichiro Atarashi
    • Journal Title

      Scientific reports

      Volume: 12 Pages: 7923

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12049-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spontaneous generation of distinct prion variants with recombinant prion protein from a baculovirus-insect cell expression system2022

    • Author(s)
      Morikazu Imamura, Naoko Tabeta, Yoshifumi Iwamaru, Hanae Takatsuki, Tsuyoshi Mori, Ryuichiro Atarashi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 613 Pages: 67-72

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.04.137

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi