• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

定型牛海綿状脳症の起源の解明

Research Project

Project/Area Number 21K05938
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

今村 守一  宮崎大学, 医学部, 准教授 (10391442)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩丸 祥史  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, グループ長 (20355142)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsプリオン / BSE
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、定型BSEの起源を明らかにすることを目的に1)プリオンの異種動物間伝達を模した、各種反芻類プリオンをシードとした試験管内増幅法(PMCA)によるプリオン様産物の生成、2)ウシ組換えPrPを基質としたPMCAによる組換えプリオンの自発生成を試みた。本年度はPMCAにより生成した、各種プリオン様プロテアーゼ抵抗性プリオン蛋白質(PrPres)の生化学的性状や感染性の有無等を調べた。
L型・H型BSEおよび定型・非定型スクレイピー、シカ慢性消耗病(CWD)プリオンをシードとし、ヒツジ(TgOv)およびウシ(TgBo)、ヒト(TgHu)正常型プリオン蛋白質(PrP)を発現する形質転換マウス脳乳剤を基質としてそれぞれPMCAを 行った。その結果、H型BSEおよび定型スクレイピー、CWDプリオンをシード、TgOvおよびTgBo、TgHu脳乳剤を基質とした場合、PrPresの生成が認められた。生成したPrPresについて生化学的性状解析およびバイオアッセイを行ったところ、H型BSEプリオンとTgOv脳乳剤の組み合わせ、H型BSEプリオンとTgHu脳乳剤の組み合わせで定型BSE様プリオンの生成が認められた。これらの結果は、H型プリオンは異種動物への伝達および順化の過程で定型BSEプリオン様に性状が変化すると考えられた。
昆虫細胞発現系で産生した組み換えウシPrPを基質としたシード非存在下におけるPMCAでウエスタンブロッティングによるバンドパターンが異なる複数のPrPresが自発生成した。そのうちのひとつのPrPresをTgBoマウスに接種した結果、プリオン病の症状を示し、脳内に異常型PrPの蓄積が認められた。これらの結果はBSEが孤発的に生成する可能性を示しており、定型BSEプリオンも自発生成したことを示唆している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Demonstration of multiple prion conformers in natural scrapie isolates by PMCA2023

    • Author(s)
      Morikazu Imamura
    • Organizer
      Asian Pacific Prion Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi