2023 Fiscal Year Annual Research Report
Epidemiological clarifications and evaluation of the pathogenesis about novel zoonotic Campylobacter distributed among wild lives
Project/Area Number |
21K05962
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
壁谷 英則 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10318389)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | Campylobacter / 野生動物 / 鹿 / 猪 / 病原性 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年1月から2023年8月にかけて、16道府県で捕獲された鹿292頭および、7県で捕獲された猪76頭から直腸便を供試した。各糞便1gを9mlのPreston培地に接種し、微好気条件下、37℃および42℃で48時間増菌培養後、mCCDA寒天培地およびスキロー血液寒天培地で微好気条件下、37℃および42℃で48時間分離培養した。純培養したコロニーからDNAを抽出し、PCR法で菌種を同定した。さらにPCR法によりhtrAの保有状況を検討した。、一部の分離株をCaco-2細胞に感染させ、TER値を測定し、ヒト腸管上皮細胞への病原性を評価した。 鹿は292頭中18頭(6.2%)からCampylobacterが分離された。その内、C. jejuniおよびC. coliは分離されず、C. hyointestinalis(Ch)は16頭(5.5%)、同定できなかったCampylobacterは2頭(0.7%)から分離された。猪は76頭中36頭(47.4%)からCampylobacterが分離され、鹿よりも有意(p<0.01)に高率にCampylobacterを保菌していた。その内、C. jejuni(Cj)は分離されず、C. coli(Cc)は1頭(1.3%)、Chは30頭(39.5%)、同定できなかったCampylobacterは7頭(9.2%)から分離された。 Ch分離株の全ての株はhtrAを保有していた。Caco-2細胞に各菌株を感染させたところ、感染0時間後のTER値を100%とした時の感染24時間後のTER値の比は、非感染細胞は93.9%、 E. coli DH5α株は98.2%であったのに対して、Cj標準株は59.6%、Ch標準株は72.2%、Ch分離株は74.7%~89.0%であった。さらに、一部のCh分離株は標準株よりもTER値の比が有意(p<0.05)に高値を示した。
|