• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the role of annexin A1 in the regulation of gonadotropin secretion from the pituitary gland

Research Project

Project/Area Number 21K05964
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

村田 拓也  岡山理科大学, 獣医学部, 准教授 (70281186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 汾陽 光盛  岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (00153007)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsアネキシンA1 / アネキシンA5 / 下垂体 / ゴナドトロフ / アクチビン / 性腺刺激ホルモン
Outline of Annual Research Achievements

雌性動物の繁殖機能は、視床下部―下垂体―卵巣を軸として制御されている。アネキシンA5(ANXA5)は、下垂体に発現し、下垂体からの黄体形成ホルモン(LH)と卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌を促進する。最近、ANXA1も、下垂体に発現し、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)により発現が増加することが明らかになった。本研究の目的は、ANXA1、ANXA5およびビタミンDレセプター(VDR)の関連に注目し、下垂体からのLHおよびFSHの分泌において、ANXA1がどのような役割を果たしているのかを解明することである。マウス下垂体ゴナドトロフ由来のLβT2細胞において、FSH発現を特異的に促進する因子であるアクチビンが、Anxa5の発現を抑制し、GnRHアゴニストによるAnxa1発現の増加をさらに増強することが明らかになった。性周期中の雌ラットの下垂体前葉において、Anxa1、Anxa5、Vdr、インヒビンαサブユニット(Inha)、インヒビン/アクチビンβBサブユニット(Actbb)の発現を調べたところ、Anxa1、Anxa5、Vdrの3因子間、Actbb、Anxa5の2因子間、およびInha、Vdrの2因子間の遺伝子発現に強い正の相関があることがわかった。さらに、発情前期において、Anxa5、Fshbの2因子間、Inha、Actbbの2因子間、Lhb、Inhaの2因子間、およびLhb、Vdrの2因子間の遺伝子発現に正の相関がみられた。
これらのことは、Anxa1とAnxa5は調節系および作用において類似性が高いと考えられてきたが、両者間の異なる調節系や作用の存在とそれらの調節にアクチビン、インヒビン、ビタミンD3が関与している可能性を示唆している。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi