• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Functional analysis of the Trap Clone Accumulated Area (TCAA).

Research Project

Project/Area Number 21K05999
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

荒木 正健  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 准教授 (80271609)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉信 公美子  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 助教 (20274730)
荒木 喜美  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 教授 (90211705)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords遺伝子トラップ / 胚性幹細胞 / Oct4 / ATAC-Seq / マウス
Outline of Annual Research Achievements

我々は、遺伝子トラップクローン(TC)の解析を行う際に、遺伝子は無いのにTCが集積している領域を発見した。この様な領域をTCAA (Trap Clone Accumulated Area)と呼ぶことにする。
2021年度までに、情報量の少ないY染色体を除いた残りのすべての染色体についてTCAAの探索を行い、1104個のTCAAを同定した。平均すると、1 Mbpあたり0.41個のTCAAが存在することになる。TCAAが一番多かったのは11番染色体(102個)で、その頻度は1 Mbpあたり0.84個であった。
次にTCAAの機能を推定するために、マウスES細胞で得られたRNA-Seq, ATAC-Seq, Oct4-ChIP-SeqのデータをUCSC Genome Browser (mm9)に登録し、領域内のシグナルの最大値を記録した。その際対照群として、遺伝子もTCも無い領域(C1&11)、既知遺伝子を含む領域(G1&11)、ES細胞の多能性維持に関与していると考えられている遺伝子を含む領域(GP)についても併せて解析した。その結果、TCAAは、染色体全体において、有意に発現していること、クロマチンがオープンになっていること、及びES細胞の多能性維持に重要な転写因子であるOct4が、G1&11よりも有意に多く、GPと同程度に結合していることが分かった。
さらにゲノムブラウザで公開されているエピゲノム情報(H3K4me1, H3K4me3, H3K9me3, H3K36me3, H3K27ac)を解析し、エンハンサー活性とリンクしているH3K4me1及びH3K27acについて、TCAAはC1&11だけでなくG1&11よりも有意に高く、GPと同程度のシグナルを示していることが分かった。
これらの事実から、TCAAはES細胞の多能性維持に関与していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は、マウスChr.1-19 & Chr.XについてH3K4me1, H3K4me3, H3K9me3の解析を行った。その際対照群として、遺伝子もTCも無い領域(C1&11)、既知遺伝子を含む領域(G1&11)、ES細胞の多能性維持に関与していると考えられている遺伝子を含む領域(GP)についても併せて解析した。その結果、TCAAはG1&11と同等なプロモーター活性を有し、G1&11よりも有意に高く、GPと同等なエンハンサー活性を持つと推定された。
次に、Chr.1とChr.11のTCAAについてH3K4me1, H3K4me3, H3K36me3, H3K27acの解析を行った。その結果、エンハンサー活性とリンクしているH3K4me1とH3K27acについてTCAA1&11はG1&11よりも有意に高く、GPと同程度のシグナルを示した。また、2種類のES細胞株(E14 & Bruce4)について、同じ結果が得られた。
さらに、ES-Bruce4, MEF, Whole Brain (E14.5), Testis, Kidney (8w), LungについてH3K4me1を解析したところ、TCAA1&11がG1&11よりも有意に高く、GPと同等なシグナルを示したのはES-Bruce4だけであった。
最後に、2013年のCellに報告されたES細胞におけるSuper-Enhancer (SE)の位置とTCAAの関係を調べたところ、231個のSEのうち、120個(51.9%)がTCAAとオーバーラップしていた。逆に、1104個のTCAAのうち、117個(10.6%)がSEとオーバーラップしていた。さらに、TCAA1&11の中で、SEとオーバーラップしている22個と、SEと無関係な148個を比べたところ、ES-Bruce4におけるH3K4me1に関して有意差はなかった。

Strategy for Future Research Activity

TCAAとSuper-Enhancer (SE)の関係について、より詳しい解析を行う。具体的には、すべての染色体について、SEとオーバーラップするTCAAと、SEと無関係なTCAAを比較する。また、ES細胞以外の細胞におけるSEとの関係も調べる。
さらに、プレリミナリーな解析で興味深い結果を得ている主成分分析(PCA)を利用して、1104個のTCAAの機能的な分類を試みる。特徴的なTCAAを選んで、ノックアウトマウスを作製し、その表現型を解析する。
得られた新しい知見を論文にまとめて報告する。

Causes of Carryover

2023年度は、TCAAのエピゲノム情報を利用した主成分分析をさらに進めて、特徴的なTCAAのノックアウトマウスを作製し、その表現型を解析する予定である。そこで、マウス飼育経費を確保するために、2022年度に使用予定していた予算の一部を最終年度に回すことにした。

  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Oxford Biomedica (UK) Ltd.(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Oxford Biomedica (UK) Ltd.
  • [Journal Article] A gain‐of‐function mutation in microRNA-142 is sufficient to cause the development of T‐cell leukemia in mice.2023

    • Author(s)
      Kawano Shingo、Araki Kimi、Bai Jie、Furukawa Imari、Tateishi Keigo、Yoshinobu Kumiko、Usuki Shingo、Nimmo Rachael A.、Kaname Tadashi、Yoshihara Masaharu、Takahashi Satoru、Sashida Goro、Araki Masatake
    • Journal Title

      Cancer Science

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/cas.15794

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] EPLINβ Is Involved in the Assembly of Cadherin-catenin Complexes in Osteoblasts and Affects Bone Formation.2022

    • Author(s)
      Miyazaki Shihoko、Funamoto Taro、Sekimoto Tomohisa、Kurogi Syuji、Ohta Tomomi、Nagai Takuya、Tajima Takuya、Imasaka Mai、Yoshinobu Kumiko、Araki Kimi、Araki Masatake、Choijookhuu Narantsog、Hishikawa Yoshitaka、Chosa Etsuo
    • Journal Title

      ACTA HISTOCHEMICA ET CYTOCHEMICA

      Volume: 55 Pages: 99~110

    • DOI

      10.1267/ahc.22-00027

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] SARS-CoV-2 Omicron BA.2.75 Variant May Be Much More Infective than Preexisting Variants Based on In Silico Model.2022

    • Author(s)
      Sugano Aki、Takaoka Yutaka、Kataguchi Haruyuki、Ohta Mika、Kimura Shigemi、Araki Masatake、Morinaga Yoshitomo、Yamamoto Yoshihiro
    • Journal Title

      Microorganisms

      Volume: 10 Pages: 2090~2090

    • DOI

      10.3390/microorganisms10102090

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Trap clone accumulated area (TCAA) may be involved in the maintenance of pluripotency of mouse ES cells.2023

    • Author(s)
      Masatake Araki, Keika Saitou, Runa Ikeda, Kumiko Yoshinobu, Mariko Yamane, Hitoshi Niwa, Kimi Araki
    • Organizer
      36th International Mammalian Genome Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dysregulation of the autoregulatory enhancer region cause ectopic expression of Ptf1a in Danforth's short tail (Sd) mice.2023

    • Author(s)
      Midori Tokuyasu, Airi Hirayama, Takumi Yonemori, Michihiko Sugimoto, Masatake Araki, Kimi Araki
    • Organizer
      36th International Mammalian Genome Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mice overexpressing the Tp53cor1 (lincRNA-p21) gene at the endogenous locus develop diabetes.2023

    • Author(s)
      Mai Imasaka, Masatake Araki, Kimi Araki, Masaki Ohmuraya
    • Organizer
      36th International Mammalian Genome Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] microRNA-142の機能獲得型変異による白血病発症メカニズムの解析2022

    • Author(s)
      河野慎吾、荒木正健、荒木喜美、指田吾郎
    • Organizer
      第81回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] 潜性(劣性)遺伝形式で多血症の症状を示す自然発生突然変異マウス『pocy』の解析2022

    • Author(s)
      北元優梨、増田好美、古閑成美、吉信公美子、中潟直己、鳥越大輔、中村直子、柳久美子、要匡、高岡裕、荒木喜美、荒木正健
    • Organizer
      日本遺伝学会第94回大会
  • [Presentation] KRAB-ZFPsクラスターはマウス亜種間ハイブリッドES細胞の樹立効率と転移因子発現に影響する2022

    • Author(s)
      平山愛理、徳安碧、吉信公美子、荒木正健、荒木喜美
    • Organizer
      日本遺伝学会第94回大会
  • [Presentation] マウスゲノムの転写活性領域CSCTの機能解析2022

    • Author(s)
      吉信公美子、川下真奈、瓜生怜華、平山愛理、野田大地、荒木正健、荒木喜美
    • Organizer
      日本遺伝学会第94回大会
  • [Presentation] マウスゲノムにおいて外来遺伝子発現に適した新たなSafe Harborの探索と痴漢システムの構築2022

    • Author(s)
      徳安碧、古畑理樹、吉信公美子、荒木正健、荒木喜美
    • Organizer
      日本遺伝学会第94回大会
  • [Presentation] マウスゲノムにおいて遺伝子は無いのに遺伝子トラップクローンが集積している領域(TCAA)の機能解析2022

    • Author(s)
      荒木正健、池田琉那、齋藤桂花、久場兼裕、北元優梨、吉信公美子、山根万里子、丹羽仁史、荒木喜美
    • Organizer
      日本遺伝学会第94回大会
  • [Presentation] グルタル酸血症2型のモデルマウス作製及び病態解析2022

    • Author(s)
      大平恵里花、上戸佳那、吉信公美子、尾池雄一、松本志郎、中村公俊、荒木喜美、荒木正健
    • Organizer
      日本遺伝学会第94回大会
  • [Presentation] miR-142の機能獲得型変異による白血病発症メカニズムの解析2022

    • Author(s)
      河野慎吾、白潔、指田吾郎、古河いまり、吉信公美子、北元優梨、高橋智、要匡、荒木喜美、荒木正健
    • Organizer
      第69回日本実験動物学会総会
  • [Presentation] 成長ホルモン分泌不全症Ⅱ型(IGHD2)モデルマウスの作製と病態解析2022

    • Author(s)
      荒木喜美、島田颯、川下真奈、荒木正健、芝田晋介、有安大典
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Remarks] Database for the Exchangeable Gene Trap Clones

    • URL

      http://egtc.jp

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi