• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Structural basis for histone discrimination mechanism by FACT

Research Project

Project/Area Number 21K06021
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

津中 康央 (津中康央)  大阪大学, 大学院工学研究科, 特任助教(常勤) (40551552)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
KeywordsFACT / ヒストンバリアント / ヌクレオソーム / ヒストン交換 / ヒストンテイル / 構造生物学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、FACTがどのように標準的なヒストンとヒストンバリアントを識別し、ヌクレオソーム構造を変化させているのかを明らかにしたい。そのために昨年度は、これまで見つかっていないヒストン側のFACT相互作用部位を同定した。今年度は、昨年度に同定された結合部位のうち、FACTと関連するヒストンバリアントで保存されていない領域のアミノ酸残基をバリアント型に変異させたものを遺伝子構築し、発現、精製を試みた。しかしながら、発現量が少なく、ヌクレオソームを再構成できる量を得ることができていない。変異体のコドンなどを改良して、発現量を多くする工夫を現在試みている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

FACTと関連するヒストンバリアントで保存されていない領域のアミノ酸残基をバリアント型に変異させたものの発現、精製が遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

FACTと関連するヒストンバリアントで保存されていない領域のアミノ酸残基をバリアント型に変異させたものを遺伝子構築し、変異体の発現精製を行う。発現量の少ないものに関しては、コドンなどを改良し、発現量を向上させる。うまく発現精製できたものに関してヌクレオソームを再構成し、ヒストン交換反応が変化するかどうかを調べる予定。さらに、ヒストンバリアントの標準的ヒストンへの変異の効果も同様に調べる予定である。これらの生化学的解析により、この部位が本当にFACTによるヒストン識別部位か否か、さらに ヒストン交換反応にどのような効果があるのかを明らかにする。

Causes of Carryover

FACTと関連するヒストンバリアントで保存されていない領域のアミノ酸残基をバリアント型に変異させたものの発現、精製が遅れていることが理由で次年度使用が生じた。この遅れている研究を完遂するための実験の実施と、補助事業の目的をより精緻に達成するため、研究成果の学会参加、論文投稿などを行う予定

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi