• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Exploration of uncoupling mode of sarcoplasmic reticulum Ca2+ pump

Research Project

Project/Area Number 21K06058
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

山崎 和生  旭川医科大学, 医学部, 講師 (60241428)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsカルシウムポンプ / イオン輸送 / 脱共役
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、筋小胞体カルシウムポンプの脱共役モードを解析し、いかにしてこのモードが制御されているかを明らかにすることにある。このモードは骨格筋における非ふるえ熱産生の主要因と考えられているが、その機構は明らかにされておらず、再現性のある解析手段も確立されてはいない。この問題に対し、私はナノディスクに組み込んだカルシウムポンプがATP分解反応初期において、定常状態の回転速度を大きく上回るリン酸放出を起こす現象(リン酸過剰放出)を見出し、これを手掛かりとして、脱共役機構の解明を目指している。
リン酸過剰放出を起こす要因として、溶存酸素、溶存炭酸ガスなどの影響を調べている。しかしながら、これらの効果は認められる結果が出る場合もあるが、今のところ再現性に乏しく、さらに詳しい条件検討が必要である。
このことを踏まえ、ナノディスクの脂質組成が組み込まれたカルシウムポンプの活性にどのような影響があるか詳しい解析が必要であると考えた。その結果、脂質ヘッドグループの組成はカルシウムポンプの活性に大きな影響を及ぼすことを確認し、その際、複数の脂質の混合した環境こそが、生理定条件下でのカルシウムポンプ機能発現に重要であることが示された。またカルシウムポンプの324番目のアルギニンとリン脂質ヘッドグループの静電的な相互作用が、活性に影響を与える、脂質-タンパク相互作用の一部であることが分かった。また脂質ヘッドグループを変えるとリン酸化中間体形成時におけるE1ATP-E1PADP平衡に影響が出ることが確認された。このステップは、脱共役がおこる場合に、変化が起こると期待されるステップであり、脱共役モード解析の糸口となる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脱共役解析の糸口として、ナノディスクに組み込んだカルシウムポンプ標品を持ちいる戦略は、初期相の再現性が悪く困難であったが、その原因が用いたリン脂質の劣化が原因である可能性が示唆され、結果が安定しつつある。また脂質組成の影響を丹念に調べることにより、ナノディスクに組み込んだカルシウムポンプの性質が詳細に調べることができ、その成果はScientific report誌に掲載された。このアプローチを進めることで、リン脂質の違いが共役-脱共役の振り分けが起きると考えられる、E1ATP-E1PADP平衡前後に大きな影響を及ぼすことが示され、今後の解析の手がかりが得れられている。さらに過剰リン酸放出の有無はナノディスク中のリン脂質の組成の影響を受けることを示唆する結果も得られており。これも今後の解析の大きな手掛かりとなりうる。従ってこの研究課題はおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

現在フォスファチジルコリン(PC)、フォスファチジルエタノールアミン、(PE)フォスファチジルセリン(PS)3種類のリン脂質の内どれか一つの種類の脂質を持つナノディスクにカルシウムポンプを埋め込んで、過剰リン酸放出過程の解析を行っており、その中でもPCの組み込んだものの解析が主であった。今後PE及びPSに組み込んだ標品についても詳細な解析を進め、さらに混合脂質環境の影響についても調べていく。また新たな糸口として出てきたE1ATP-E1PADP平衡ステップの解析も脂質環境の影響を加味しながら同様に進めていく。このステップの解析には非常に時間分解能の高い反応速度論的解析が必要とされるが、何とか実験装置を工夫して、解析を進めていきたいと考えている。

Causes of Carryover

世界的にプラスチック製品の供給が不安定であり、チップ、チューブ類の納期が遅れている影響で差が生じているが、翌年度すぐにでもこれらの物を購入するために使われる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Electrostatic interactions between single arginine and phospholipids modulate physiological properties of sarcoplasmic reticulum Ca2+-ATPase2022

    • Author(s)
      Kazuo Yamasaki , Takashi Daiho, Satoshi Yasuda, Stefania Danko, Jun-ichi Kawabe, Hiroshi Suzuki
    • Journal Title

      Scientific report

      Volume: 12 Pages: 12200

    • DOI

      10.1038/s41598-022-16091-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Roles of Intra-Protein and Protein-Lipids Interactions Including Arg324 of Sarcoplasmic Reticulum Ca2+-ATPase.2022

    • Author(s)
      Kazuo Yamasaki, Takashi Daiho, Satoshi Yasuda, Stefania Danko, Jun-ichi Kawabe and Hiroshi Suzuki
    • Organizer
      16th International Conference on Na,K-ATPase and Related Transport ATPases: P-Type ATPases in Health and Disease
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 混合脂質環境における筋小胞体Ca2+-ATPaseの特性の変化について2022

    • Author(s)
      山崎 和生、安田 哲、大保 貴嗣、川辺 淳一
    • Organizer
      第95回 日本生化学会大会
  • [Presentation] 混合脂質環境における筋小胞体Ca2+-ATPaseの特性の変化について2022

    • Author(s)
      山崎 和生、安田 哲、大保 貴嗣、川辺 淳一
    • Organizer
      日本生体エネルギー研究会第48回討論会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi