• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

液体論に根ざしたV1-ATPアーゼ回転メカニズムの描像構築

Research Project

Project/Area Number 21K06108
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

安田 賢司  千葉大学, 大学院理学研究院, 特任准教授 (40792081)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsV1-atpase / 水和エントロピー / 分子モーター
Outline of Annual Research Achievements

ATP駆動タンパク質はATPの加水分解により得られる化学エネルギーを力学エネルギーに変換することで機能すると考えられている。一方で、ATP駆動分子モーターの F型ATPaseの回転メカニズムに関して「パッキングの不均一性と水のエントロピー効果により回転が引き起こされる」という従来とは異なる描像が先行研究により提案されている。そこで本研究では様々なヌクレオチド結合状態の立体構造が得られているV1-ATPaseに対して水和エントロピーに着目した熱力学量の解析を行うことにより、上記の描像で不明確であった部分を明らかにし、回転メカニズムの描像確立に取り組む。以下に当該年度の研究成果を記載する。
一方向回転におけるDF軸の役割---DF軸ありとなしの構造を比較した結果、V1-atpaseに関しては、DF軸の存在がA3B3サブユニットのパッキングの不均一性に重要な役割を果たしていることが判明した。これはα3β3のみでも不均一性が見られたF1-atpaseとは異なる特徴であった。
一方向回転の描像の確立---A3B3DFにおいて、3つのABサブユニットペアのパッキングは不均一であり、その状態において水のエントロピーが最大化されている。しかし、ATPの結合、ATPの加水分解、ADP及びPiの離脱は自由エネルギーの低下をもたらし自発的に起こる現象であるため、これが水のエントロピーを最大化したA3B3DF構造に摂動をかけ、構造の再構築を引き起こす。ATPが加水分解されると、そのABペアのパッキングは緩くなる。そのエントロピー損失を補うためにATPの結合していないABサブユニットのパッキングが密になる。このように構造変化するA3B3とのパッキングを最大にするようにDFサブユニットは一方向回転する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、軸の重要性を示し、昨年度の研究成果と合わせて、一方向回転の描像を確立した。本研究成果は、論文として投稿中である。このため予定通り順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

当初計画に従って、研究項目を継続する。水和エントロピー以外のエネルギー項を取り入れることで、確立した描像をより高精細化する。また、ATP加水分解直後を模擬していると考えられるAlF4が結合した構造の解析を進め、回転途中でどのような構造変化が起こっているのかを突き止める。必要に応じてMDシミュレーションを行うことで構造揺らぎを考慮できる様にする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] A methodology for creating thermostabilized mutants of G‐protein coupled receptors by combining statistical thermodynamics and evolutionary molecular engineering2022

    • Author(s)
      Sugaya Kanna、Yasuda Satoshi、Sato Shingo、Sisi Chen、Yamamoto Taisei、Umeno Daisuke、Matsuura Tomoaki、Hayashi Tomohiko、Ogasawara Satoshi、Kinoshita Masahiro、Murata Takeshi
    • Journal Title

      Protein Science

      Volume: 31 Pages: e4404

    • DOI

      10.1002/pro.4404

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A methodology for creating mutants of G‐protein coupled receptors stabilized in active state by combining statistical thermodynamics and evolutionary molecular engineering2022

    • Author(s)
      Yamamoto Taisei、Yasuda Satoshi、Kasai Rinshi S.、Nakano Ryosuke、Hikiri Simon、Sugaya Kanna、Hayashi Tomohiko、Ogasawara Satoshi、Shiroishi Mitsunori、Fujiwara Takahiro K.、Kinoshita Masahiro、Murata Takeshi
    • Journal Title

      Protein Science

      Volume: 31 Pages: e4425

    • DOI

      10.1002/pro.4425

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 統計熱力学計算と進化分子工学を融合した GPCR 耐熱化置換体の構築手法の開発2022

    • Author(s)
      安田 賢司、菅谷 幹奈、佐藤 愼吾、藤木 祐美、陳 思思、林 智彦、小笠原 諭、木下 正弘、村田 武士
    • Organizer
      第22回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] A screening method for stabilized active GPCR mutants by combining statistical thermodynamics and evolutionary molecular engineering2022

    • Author(s)
      山本 大生
    • Organizer
      第2回蛋白質科学会 若手の会研究交流会
  • [Presentation] 理論計算と進化分子工学の融合によるリガンド結合非依存的に活性型へシフトする GPCR 変異体 のスクリーニング2022

    • Author(s)
      山本 大生、笠井 倫志、肥喜里 志門、藤原 敬宏、中野 僚介、菅谷 幹奈、安田 賢司、小笠原 諭、白石 充典、木下 正弘、 村田 武士
    • Organizer
      第22回日本蛋白質科学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi